「有料」でも維持できないか?
1日(日)も終日自宅アパートで過ごしました。
ここで引きこもり続けていると、
どうも良くないことを考えてしまうなあ。
馬券の外し方もあまりにも「・・・」な感じだし。
こうして書いていても暗くなってしまいそうなので
こんな話題でも。
曇天の土曜日(井上オークスの「高知競馬でゆく年くる年!」)
地方競馬における「経費節減策」のひとつとして
無料バス運行の中止、減便というのは
各地で行われているようです。
地方は首都圏や関西圏などと違い、
「車社会」ですから、
その影響は少ないという判断なのかもしれません。
しかし一方で昨年夏のようにガソリン代が急騰してみたり、
今日のような不況になったりすると、
「競馬場に車で行く」こと自体、
「控えねば」という意識になります。
そんな中、競馬場までの公共機関がなくなってしまえば、
結果的に競馬場に行くのをやめてしまいます。
私も競馬場までの「無料バス」というものを
よく利用します。
特に盛岡・オーロパークには何度か行きますからね。
その無料バスがなくなると、
オーロパークに行くのは大変困難になります。
もっともこのバスも岩手県競馬組合にとっては
痛い出費となっているのでしょうね。
水沢などでは「減便」の話を聞きますし・・・。
どうなのでしょう?
「有料」でも私はいいと思うのですが。
JRAとの比較が正しいか、どうかはわかりませんが、
JR西船橋または京成・東中山から中山競馬場に
開催日のみ運行される直通バスは有料です。
JR新潟駅と新潟競馬場を結ぶ直通バスも有料です。
JR福島駅と福島競馬場までの間の交通手段は
普通の路線バス、つまり有料です。
私は盛岡などは「有料」でも問題は
ないように思えるのですが・・・。
運賃にもよりますけどね。
もちろん「無料」がいいに決まっています。
「有料」はサービス低下だ、という見方もあるでしょう。
でも競馬場自体の運営が厳しくなっていることは、
馬券を買う側もある程度、理解しています。
その程度のコスト負担は
受け入れられるような気がするのですが・・・。
前述のオーロパークですが、
オープンした当時、
無料バスとは別に、
有料の路線バスも走っていたと記憶しています。
盛岡駅へ戻る「無料バス」が満員で乗れず、
その後ろからきた路線バスに乗ったこともありましたし。
その当時の経験があるので、
私は「有料」でもあまり違和感はないのですが・・・。
昨年の夏に旭川のナイター競馬を
ネットライブで見ていた時のことでした。
地元企業のサッポロビールが協賛する形で
場内でビアガーデンが設けられていたのですが、
この企画にパドック解説者が一言、
「こういう企画もありますので、
たまには車ではなく、バスで競馬場に来場して、
ビールを楽しんでみてはどうでしょうか。」
公共交通機関を使うが故の「楽しみ」を
こうしてアピールするのも一つの手かと。
もうすぐ南関東のナイターが始まると
リレー発売をスタートさせる競馬場もありますからね。
高知競馬場もそのひとつです。
バス利用者が少ないと「有料」というのも
難しくなるのかもしれませんが、
地元バス会社とも交渉の上、
「有料」でもいいから何とか
「マイカー」以外の交通手段の確保を
検討して頂ければ、と思っています。
関連記事
- きっと地方競馬を変える人たち
- ホワイトフーガが想定外のワンマンショーで圧勝した10日(水)の関東オークス。でも...
- 岩手ダービーダイヤモンドカップ
- 日本ダービーの前後になると、こんな議論が発生することがあります。出走馬の中に、芝...
- 「喪失感」はない
- 本日も新宿でこの日記を書いています。京浜盃の予想ですが、諸事情により「競馬ブック...
- 御神本訓史騎手の話
- 自宅アパートにおります。本当は中山競馬場に行くつもりでしたが、どうしても片付けな...
- ダイヤモンドSの話
- 本当は「昨日付の続き」のような感じで、ダイヤモンドSの結果とフェブラリーSの予想...
- 大井で考えていたこと
- すみませ~ん。日記の更新が夜になってしまいました。Twitter等でお知らせした...
- JRAさん、「手拍子」を公式に容認するのですか?~ブランドCMに思う~
- 本日4日(日)も自宅アパートにおります。新宿で父親と食事をした後、まだ残っている...
- 良いお年を!!
- 今年も大晦日は地方競馬で重賞が5つ。予想するのが大変なのだから、競輪とか、競艇と...
- JRAさん、恥ずかしくないですか?
- 昨日は申し訳ありませんでした。1日(月)も悪循環が続き・・・、なんて話を書いても...
- ジャパンカップ
- アルゼンチン共和国杯とみやこSが行われた9日(日)、フジテレビの競馬中継でこんな...