今更ですが、道営・ホッカイドウ競馬を個人的に考える(前編)
ツイート
今日も怠惰な土曜日です。
いつも申し訳ありません。
今日から岩手競馬は水沢で
春の特別開催に入っています。
道営・ホッカイドウ競馬からも
2歳馬の能力検査の話題や、
サポーターズクラブ関連のニュースが
入ってくる季節になりました。
北国の競馬も動き出しているようです。
そこで今日は、
昨年、何度か「書く」と言っておきながら、
未だに書いていない
道営・ホッカイドウ競馬の話題でも。
私の冴えないネタよりも「活動日記」らしいでしょう。
本当は新・競馬ニュースの「論説」で
書くべきだったかもしれませんが、
時間が経ってしまったので、この日記の方に書きます。
例年、住んでいる首都圏以外で、
滞在日数が多い地域というと
自分が無理やり「地元」だと思っている岩手ですが(笑)、
昨年はその岩手よりも北海道の方が
滞在日数が多くなってしまいました。
ある馬主さんからの依頼で
ちょっとしたお手伝いをしておりまして、
その関係で門別競馬場に行く機会が増えたのが
その理由だったのですが。
私にとって道営・ホッカイドウ競馬というと、
これまでは少々遠い存在でした。
平日開催ですのでなかなか現地に行けません。
夏場のブリーダーズゴールドカップの頃に
旭川に行くのがやっと、という状態でした。
その為、昨年になって急にその距離が近くなり、
色々新たな発見をすることに。
そんな中で感じた話を少々。
昨年は門別競馬場での開催が増え、
ナイター設備もできました。
スタンドも新設された訳ですが、
門別という所は札幌から高速バス「ペガサス号」や
主催者が用意する
無料バスに乗っても1時間半かかります。
一方で車で周辺の馬産地めぐりをしながら
やってきたと思われる人もいました。
こういう形で来る人が「競馬初心者」である可能性は
かなり低いでしょうね。
ナイター開催でも大井のように、
デートスポットとして、というのはかなり厳しいような・・・。
一方で「~Stable」と書かれたジャンパーを来た人とか
「4番と7番がウチ(牧場)の馬だよ」とかいう会話を
パドックでしている人の姿が見られました。
確かにご近所ですし、
自分が生産した馬ならば当然気になるし・・・、
といったところでしょうか。
よく「馬産地競馬」という表現が使われますが、
その意味を改めて理解できたような気がします。
旭川や夏のJRA札幌・函館でもたまに見かける光景ですが、
ここまで目立たなかったような気がします。
と、ここまで書いてみて、
この話、かなり長くなることに気が付きました。
この3連休の間、
「怠惰に過ごす」しかやることがないので(苦笑)、
話の続きは明日ということで。
いつも申し訳ありません。
今日から岩手競馬は水沢で
春の特別開催に入っています。
道営・ホッカイドウ競馬からも
2歳馬の能力検査の話題や、
サポーターズクラブ関連のニュースが
入ってくる季節になりました。
北国の競馬も動き出しているようです。
そこで今日は、
昨年、何度か「書く」と言っておきながら、
未だに書いていない
道営・ホッカイドウ競馬の話題でも。
私の冴えないネタよりも「活動日記」らしいでしょう。
本当は新・競馬ニュースの「論説」で
書くべきだったかもしれませんが、
時間が経ってしまったので、この日記の方に書きます。
例年、住んでいる首都圏以外で、
滞在日数が多い地域というと
自分が無理やり「地元」だと思っている岩手ですが(笑)、
昨年はその岩手よりも北海道の方が
滞在日数が多くなってしまいました。
ある馬主さんからの依頼で
ちょっとしたお手伝いをしておりまして、
その関係で門別競馬場に行く機会が増えたのが
その理由だったのですが。
私にとって道営・ホッカイドウ競馬というと、
これまでは少々遠い存在でした。
平日開催ですのでなかなか現地に行けません。
夏場のブリーダーズゴールドカップの頃に
旭川に行くのがやっと、という状態でした。
その為、昨年になって急にその距離が近くなり、
色々新たな発見をすることに。
そんな中で感じた話を少々。
昨年は門別競馬場での開催が増え、
ナイター設備もできました。
スタンドも新設された訳ですが、
門別という所は札幌から高速バス「ペガサス号」や
主催者が用意する
無料バスに乗っても1時間半かかります。
一方で車で周辺の馬産地めぐりをしながら
やってきたと思われる人もいました。
こういう形で来る人が「競馬初心者」である可能性は
かなり低いでしょうね。
ナイター開催でも大井のように、
デートスポットとして、というのはかなり厳しいような・・・。
一方で「~Stable」と書かれたジャンパーを来た人とか
「4番と7番がウチ(牧場)の馬だよ」とかいう会話を
パドックでしている人の姿が見られました。
確かにご近所ですし、
自分が生産した馬ならば当然気になるし・・・、
といったところでしょうか。
よく「馬産地競馬」という表現が使われますが、
その意味を改めて理解できたような気がします。
旭川や夏のJRA札幌・函館でもたまに見かける光景ですが、
ここまで目立たなかったような気がします。
と、ここまで書いてみて、
この話、かなり長くなることに気が付きました。
この3連休の間、
「怠惰に過ごす」しかやることがないので(苦笑)、
話の続きは明日ということで。
関連記事
- きっと地方競馬を変える人たち
- ホワイトフーガが想定外のワンマンショーで圧勝した10日(水)の関東オークス。でも...
- 岩手ダービーダイヤモンドカップ
- 日本ダービーの前後になると、こんな議論が発生することがあります。出走馬の中に、芝...
- 「喪失感」はない
- 本日も新宿でこの日記を書いています。京浜盃の予想ですが、諸事情により「競馬ブック...
- 御神本訓史騎手の話
- 自宅アパートにおります。本当は中山競馬場に行くつもりでしたが、どうしても片付けな...
- ダイヤモンドSの話
- 本当は「昨日付の続き」のような感じで、ダイヤモンドSの結果とフェブラリーSの予想...
- 大井で考えていたこと
- すみませ~ん。日記の更新が夜になってしまいました。Twitter等でお知らせした...
- JRAさん、「手拍子」を公式に容認するのですか?~ブランドCMに思う~
- 本日4日(日)も自宅アパートにおります。新宿で父親と食事をした後、まだ残っている...
- 良いお年を!!
- 今年も大晦日は地方競馬で重賞が5つ。予想するのが大変なのだから、競輪とか、競艇と...
- JRAさん、恥ずかしくないですか?
- 昨日は申し訳ありませんでした。1日(月)も悪循環が続き・・・、なんて話を書いても...
- ジャパンカップ
- アルゼンチン共和国杯とみやこSが行われた9日(日)、フジテレビの競馬中継でこんな...