無理がある
3日(火)ですが、
この日記を書き終えた後も
「行き詰まり感」は変わらず・・・。
気分転換という訳ではないのですが、
近所のスーパーへ外出。
昨日付の日記で「まだ餅も食っていないし」と書いたのですが、
それではイカンと思い、
餅も含めて色々と買い物。
そして自宅アパートに戻って雑煮作り。
一人暮らしの私ですが、
以前から正月の雑煮作りは何度かやっています。
雑煮は正月の3日ぐらいに作るのがちょうどいいですね。
この日の夕食、
そして今朝も同じ雑煮を食べましたが、
まだ味に飽きてこないし(笑)。
いつも元日に大量に作ると
3日ぐらいにはかなり飽きてしまうものなのですが・・・(笑)。
3日(火)の午後は
インターネットライブ中継で各地の地方競馬を観戦、そして参戦。
同じ時刻の発走だった新春賞(園田)と福山大賞典(福山)は、
3面あるオッズパークの大きな画面で園田、小さな画面で福山、
という形で見ていました。
驚いたのはこの日の園田での他地区場外発売が
この福山大賞典だった点。
自分の所の重賞競走と全く同時刻の他地区レースを売るなんて・・・。
売ってもいいけど、
それならば新春賞の発走時刻を変えるとか、
工夫をしないといけないのでは?
でもそんな工夫が出来ないのが「役所」だからなあ・・・。
同じ3日(火)の名古屋の重賞、新春盃は7頭立て。
「競馬エース」のインターネットダウンロード版によると
現状の在厩頭数で6日間開催は無理があるとのこと。
よく日本の競馬は中央競馬と地方競馬の「二重制度」だと言われますが、
地方競馬はそれぞれの地区でバラバラに運営されていますから、
本当は「二重制度」ではなく「多重制度」なのです。
今日の状況では無理があるということが
この状況を見てもお分かりいただけると思います。
だから「共存」ではダメなのです。
「一体化」でないと。
天馬賞(ばんえい・帯広)を見終え、
メルマガを作成した後は、
あるラジオ番組を聴きながら酒を飲みつつ考え事。
少し「競馬」から離れた方がいいのかな?
今でもかなり距離が出来ているけれど。
でも何が出来るのだろう?
関連記事
- きっと地方競馬を変える人たち
- ホワイトフーガが想定外のワンマンショーで圧勝した10日(水)の関東オークス。でも...
- 岩手ダービーダイヤモンドカップ
- 日本ダービーの前後になると、こんな議論が発生することがあります。出走馬の中に、芝...
- 「喪失感」はない
- 本日も新宿でこの日記を書いています。京浜盃の予想ですが、諸事情により「競馬ブック...
- 御神本訓史騎手の話
- 自宅アパートにおります。本当は中山競馬場に行くつもりでしたが、どうしても片付けな...
- ダイヤモンドSの話
- 本当は「昨日付の続き」のような感じで、ダイヤモンドSの結果とフェブラリーSの予想...
- 大井で考えていたこと
- すみませ~ん。日記の更新が夜になってしまいました。Twitter等でお知らせした...
- JRAさん、「手拍子」を公式に容認するのですか?~ブランドCMに思う~
- 本日4日(日)も自宅アパートにおります。新宿で父親と食事をした後、まだ残っている...
- 良いお年を!!
- 今年も大晦日は地方競馬で重賞が5つ。予想するのが大変なのだから、競輪とか、競艇と...
- JRAさん、恥ずかしくないですか?
- 昨日は申し訳ありませんでした。1日(月)も悪循環が続き・・・、なんて話を書いても...
- ジャパンカップ
- アルゼンチン共和国杯とみやこSが行われた9日(日)、フジテレビの競馬中継でこんな...