「競馬」そのものがあってこその「周辺文化」
ツイート
mixiチェック
mixiチェック
25日(日)のオークス終了直後、
Twitterでフジテレビ・福原直英アナウンサーのレース実況が酷評されていました。
27日(火)の夜、YouTubeでそのフジテレビの映像を見かけたのですが、
2014 優駿牝馬・オークス(G1) ヌーヴォレコルトが勝利!ハープスター敗れる...(YouTube)
まあ、コレは何を言われても仕方がないというか・・・。
ハープスターだけが走っていた訳ではないのだし。
でもJRAの公式映像も、「公式」としてはどうかと思います。
25日(日)東京11Rオークス(G1) レース映像(JRA公式サイトより)
ラジオNIKKEI・舩山陽司アナウンサーの実況については、特に違和感はありません。
でもその舩山アナの実況音声を消して、映像だけを見ると、
「公式としてどうなの?」と思う場面が何度か出てくることに気がつく人もいるのでは。
このオークスに限っては、
フジテレビの映像(テロップ等は除く)に舩山アナの実況、
という組み合わせだったら、何の問題もなかったのに・・・(笑)。
まあ、「作り手の気持ち」は理解出来るのですけどね。
「競馬」の場合、他の「公営競技」や「スポーツ競技」と比較しても、
「周辺文化」が充実している印象はあります。
だから「周辺文化」側が空回りして、
おかしなモノを作り上げてしまうケースも時にはあるでしょう。
でも「競馬」そのものがあってこその「周辺文化」なのだ、という事を認識しなければ。
私自身も以前はその認識に欠けていたので、
反省の意味も込めて書いているつもりなのですが。
1977年の日経新春杯でのこと。
海外遠征を控えたテンポイントの壮行レースとして注目を集めていたのですが、
そのテンポイントが4コーナー手前で競走中止となってしまった「悲劇のレース」でした。
この当時、私はまだ競馬を知らない年齢でしたので、
後に杉本清アナウンサーの実況付きの映像で、この「悲劇」を知りました。
この時、杉本さんは、テンポイントが競走中止となった後も、
ジンクエイトが先頭でゴールするまでの間、その様子を淡々と実況していました。
当然と言えば当然ですが、でも大切な事なのですよね。
あの場面で、最後の直線での攻防を無視して、
テンポイントの様子ばかりを伝えていたら、むしろ大問題だったでしょうし。
もちろん、これは「程度問題」であり、
ケースバイケースで考えなければならない話ですので、
その基準は一人一人異なると思います。
従って、私の考えを誰かに押し付けるつもりはありません。
でも「競馬そのもの」と「周辺文化」のバランスを無視した話を某所で見かけたモノで。
確かにその某所で語られていた「愚痴」とは逆の意味で
バランスを欠いているケースの方が多いので、気持ちは良く理解出来ます。
でも愚痴っても仕方がない筈なのですが・・・。
あくまでも「競馬」そのものがあってこその「周辺文化」なのです。
「何について指摘しているのか?」については、ご想像にお任せします。
Twitterでフジテレビ・福原直英アナウンサーのレース実況が酷評されていました。
27日(火)の夜、YouTubeでそのフジテレビの映像を見かけたのですが、
2014 優駿牝馬・オークス(G1) ヌーヴォレコルトが勝利!ハープスター敗れる...(YouTube)
まあ、コレは何を言われても仕方がないというか・・・。
ハープスターだけが走っていた訳ではないのだし。
でもJRAの公式映像も、「公式」としてはどうかと思います。
25日(日)東京11Rオークス(G1) レース映像(JRA公式サイトより)
ラジオNIKKEI・舩山陽司アナウンサーの実況については、特に違和感はありません。
でもその舩山アナの実況音声を消して、映像だけを見ると、
「公式としてどうなの?」と思う場面が何度か出てくることに気がつく人もいるのでは。
このオークスに限っては、
フジテレビの映像(テロップ等は除く)に舩山アナの実況、
という組み合わせだったら、何の問題もなかったのに・・・(笑)。
まあ、「作り手の気持ち」は理解出来るのですけどね。
「競馬」の場合、他の「公営競技」や「スポーツ競技」と比較しても、
「周辺文化」が充実している印象はあります。
だから「周辺文化」側が空回りして、
おかしなモノを作り上げてしまうケースも時にはあるでしょう。
でも「競馬」そのものがあってこその「周辺文化」なのだ、という事を認識しなければ。
私自身も以前はその認識に欠けていたので、
反省の意味も込めて書いているつもりなのですが。
1977年の日経新春杯でのこと。
海外遠征を控えたテンポイントの壮行レースとして注目を集めていたのですが、
そのテンポイントが4コーナー手前で競走中止となってしまった「悲劇のレース」でした。
この当時、私はまだ競馬を知らない年齢でしたので、
後に杉本清アナウンサーの実況付きの映像で、この「悲劇」を知りました。
この時、杉本さんは、テンポイントが競走中止となった後も、
ジンクエイトが先頭でゴールするまでの間、その様子を淡々と実況していました。
当然と言えば当然ですが、でも大切な事なのですよね。
あの場面で、最後の直線での攻防を無視して、
テンポイントの様子ばかりを伝えていたら、むしろ大問題だったでしょうし。
もちろん、これは「程度問題」であり、
ケースバイケースで考えなければならない話ですので、
その基準は一人一人異なると思います。
従って、私の考えを誰かに押し付けるつもりはありません。
でも「競馬そのもの」と「周辺文化」のバランスを無視した話を某所で見かけたモノで。
確かにその某所で語られていた「愚痴」とは逆の意味で
バランスを欠いているケースの方が多いので、気持ちは良く理解出来ます。
でも愚痴っても仕方がない筈なのですが・・・。
あくまでも「競馬」そのものがあってこその「周辺文化」なのです。
「何について指摘しているのか?」については、ご想像にお任せします。
関連記事
- きっと地方競馬を変える人たち
- ホワイトフーガが想定外のワンマンショーで圧勝した10日(水)の関東オークス。でも...
- 岩手ダービーダイヤモンドカップ
- 日本ダービーの前後になると、こんな議論が発生することがあります。出走馬の中に、芝...
- 「喪失感」はない
- 本日も新宿でこの日記を書いています。京浜盃の予想ですが、諸事情により「競馬ブック...
- 御神本訓史騎手の話
- 自宅アパートにおります。本当は中山競馬場に行くつもりでしたが、どうしても片付けな...
- ダイヤモンドSの話
- 本当は「昨日付の続き」のような感じで、ダイヤモンドSの結果とフェブラリーSの予想...
- 大井で考えていたこと
- すみませ~ん。日記の更新が夜になってしまいました。Twitter等でお知らせした...
- JRAさん、「手拍子」を公式に容認するのですか?~ブランドCMに思う~
- 本日4日(日)も自宅アパートにおります。新宿で父親と食事をした後、まだ残っている...
- 良いお年を!!
- 今年も大晦日は地方競馬で重賞が5つ。予想するのが大変なのだから、競輪とか、競艇と...
- JRAさん、恥ずかしくないですか?
- 昨日は申し訳ありませんでした。1日(月)も悪循環が続き・・・、なんて話を書いても...
- ジャパンカップ
- アルゼンチン共和国杯とみやこSが行われた9日(日)、フジテレビの競馬中継でこんな...