その「5分」に経費はいくら?
福島競馬場の障害コース名物と言えば、
襷コースにあるバンケット。
正面スタンド前で見ていると、
突然馬の姿が・・・、という感覚になり、
場内が沸く瞬間でもあります。
という訳で現在、福島駅前のホテルです。
以前にも泊まったことがあるホテルなのですが、
全室にLANケーブルが入ったおかげで、
更新作業が楽になりました。
何となく無理やり引っ張ってきた感は否めませんが・・・(笑)。
朝、東京駅を6時30分過ぎの新幹線で福島へ。
8時過ぎに福島駅に到着。
そのまま、バスで競馬場に向かったのですが、
福島交通で通常の路線バスとは別に、
「競馬場直通バス」を出すようになったのですね。
駅からノンストップで福島競馬場へ。
これは便利になりました。
完全に忘れていたのですが、
この日は七夕だったのですよね。
恐らく、仙台の七夕祭りのヤツを持ってきたのでしょうね。
私が高校生だった頃、
私の母校、仙台二高も含めて、
仙台市内の高校生の間で
「受験生が七夕祭りを見に行くと受験に失敗する」
というジンクスがあったのですが、
今でも語られているのかな?
ちなみに私の経験上申し上げると、
私の出身大学、横浜市立大学は、
第一志望ではありませんでした、ということで(笑)。
さて、以前から書いていますが、
福島競馬場はJRAの競馬場の中では
最も好きな競馬場です。
程よい狭さというか、小ささというか、
馬や騎手、レースとの距離感は
府中にも中山にもない、
独特のモノがあります。
こんな感じで緑に囲まれた競馬場、という感じだし、
こんな感じで騎手とファンとの交流も見られます。
この日はこんな写真を撮りつつ、
内馬場に「福島路ビール」を買いに行きつつ、
もちろん馬券を買いつつ、過ごしておりました。
福島のレースはもちろんゴール板前で見ていたのですが、
その他に行き来していた場所は「14A投票所」。
府中で言えば「101号投票所」に相当する場所です。
つまり、岩手競馬の場外発売所ですが・・・。
福島まで行って、岩手の馬券なんか買わんでも、
とお思いかもしれませんが、
気になるものは気になるということで・・・。
旧日記の時に色々お叱りを頂いた事がある話ですが、
相変わらずというか、何とかならんモンか、
という気がするのでもう一度書きます。
岩手競馬の発走時刻は何とかならないモンですかね。
メインレースの発走時刻は16時15分。
これは福島の最終レースの時刻と一緒です。
これじゃ福島の人はメインレースなど見ないし、
馬券も買わないって・・・。
どうして時間を少しズラそうとか思わないのだろう?
阪神や函館の発走時刻とダブってしまうなら
構わないと思うのですよ。
どちらも現地では岩手の馬券は売っていないし。
でも窓口がある福島のレースの時間に、
メインレースをやるというのは、
「福島で岩手の馬券を本気で売る気はありません」
と言っているのと一緒だと思うのですよ。
この日、14A投票所にいた職員の人は、
先日、UMACCO盛岡大通のオープンの日に、
私が他地区発売の日程を尋ねた人と同じ人だと思うのですが、
この状況をどのようにご覧だったのか、
聞いてみたくなりますね。
岩手に戻った時に、
この話ぐらいはしているのでしょうか?
20分も30分も動かす必要はないと思います。
5分でいいのですよ、「5分」で。
このところ、岩手競馬に関しては
様々な「経費節減」の話が聞こえてきますが、
レースの発走時刻を「5分」調整するのに、
そんなに「経費」って、かかるのでしょうか?
「売る努力」の話はある意味、抽象的で、
かつ精神論的な要素があるので、
時々書くとお叱りを受けることがありますが、
この「5分」については、
そんな大した話じゃないと思うのですけど、
違いますかね?
福島競馬場は、東京競馬場と比べると、
岩手競馬に物凄く協力的だと思います。
福島の最終レース終了後には
場内に岩手競馬の最終レースについての告知が
場内アナウンスされるし、
ガードマンが拡声器で告知・勧誘しているし、
ターフビジョンでも
岩手の最終レースを放映してくれるし、
16日(月・祝)のマーキュリーC当日も
福島で場外発売させてくれるし。
これはJRA側の問題ではなくて、
明らかに岩手競馬の問題だと私は思います。
府中以上に勿体無いですよ、福島のこの状況は。
もっとうまく活用してくださいよ。
福島は日本一「競馬好き」な人達が集う街なのですから・・・。
関連記事
- 「その後」
- 3日(水)、金が無いのに大井に行った理由の中には、この話の「その後」を確認したか...
- 東京ダービー
- 本題には入る前にお知らせを1件。またお金が無くなってしまいましたので、本日からし...
- 幸せな気分
- 今年の日本ダービーが終わりました。ドゥラメンテが2冠達成です。秋は菊花賞ではなく...
- スマートフォンから短い日記
- 今、家を出る支度をしております。これから始発電車で東京競馬場に向かいます。 前日...
- 浦和の夏
- 27日(水)は浦和競馬場におりました。もう夏ですなあ・・・。 レースの合間は浦和...
- 「胴赤・袖青・胴袖白星散し」
- Twitter等でも触れました通り、ナンダカンダ言いながら、20日(水)は大井競...
- 競馬のことばかりを考える生活がしたい
- 22日(水)の羽田盃(大井)はルースリンド産駒のストゥディウムが優勝しました。と...
- お疲れ様でした
- Twitterでも触れましたが、31日(火)は川崎競馬場におりました。南関東の競...
- 浦和競馬場でふと思う
- トーコーヴィーナスも頑張りましたが、ララベルの方が実力が1枚上だったようです。と...
- 「当たり前の話」なのだけど
- 当たり前の話だ、と思われるかもしれません。でもある世界における成功者となり、社...