LJS水沢ラウンド 大盛況
岩手競馬専門紙「エイカン」さん、
シルバーステッキ賞が大事なのは分かりますが、
こういう日ぐらい、LJSが1面でもいいのでは?
考え方は色々あるでしょうけどね。
現在、昼休みです。
今朝の「競馬ニュース」の項目が少なかったので、
LJSの結果は「現地レポート」で、と思って作り始めたのですが、
ちょっと無理があったみたいです。
この日記を書く時間を潰してしまいました。
申し訳ありません。
5日(月は)、水沢駅前のホテルのベッドで寝坊気味に朝を迎え、
10時ギリギリにチェックアウトして水沢競馬場に向かったのは
いつもの事(←いつもの事なのか?-笑)。
この日の水沢競馬について最もお伝えすべき
LJSの結果についてはコチラを。
LJS水沢ラウンド トップは皆川麻由美(岩手)(KANKANの競馬ニュース)
「現地レポート」は後ほど作成しますが、
この日記では印象に残った話を先に少々。
この日とにかく驚いたのは人の数。
10Rの第2戦、オッズパーク賞のパドックですが、
こんな感じでした。
今年の岩手競馬の開幕週に現地に行った時、
月曜日の水沢競馬場における来場者の少なさを
この日記で嘆いた事がありましたが、
この日に限っては月曜日とは思えなかったですね。
こうした地方競馬独特のコンテンツ「女性騎手戦」を生で見るのは
全く初めてのことでしたが、
こんなに集客力がある企画だったとは・・・。
パドックの様子、それからその前の出場騎手紹介イベント、
そして表彰式を通して思ったのは、
彼女達が岩手のファンによく知られているということ。
地元の皆川麻由美への応援が多いのは、
ある程度、想像できていました。
でも山本茜、別府真衣や増沢由貴子などにもかなり声援が・・・。
しかも声援の主はどう見ても地元のオッサンたち。
我々他所者の声はある程度、想像できますが、
岩手でもこんなに声がかかる存在だったとは・・・。
確かに岩手競馬の地元ファンの人たちは、
JRAも、地方他地区も、人によっては海外も含めて、
本当によく競馬を知っている人たちが多い、
といつも感じるのですが、
その事を再認識させられた1日でした。
第2戦を終えて、
それぞれ2位、3位の山本茜、別府真衣は
そんな岩手の人たちの熱意に応えるべく、
表彰式終了後も最後の1人まで
丁寧にサインを書いていました。
特に別府は組合職員の
「新幹線の時間が来てしまいますので」
の声も無視して、
「せっかく来たんだから」
とサインを書き続けた上に、
パドック脇で親に抱きかかえられながら、
なかなか泣き止まない小さな子供にまで手を差し出すサービスぶり。
好印象でしたね。
夕方、日がかなり傾いて気温が下がっていただけに、
南国・高知から来た彼女にとっては、
かなり寒かっただろうに・・・。
でも上着も着ずに最後まで笑顔を絶やすことはありませんでした。
正門を出たところでは
事務所のドアから浦和の平山真希もサインに応じていました。
浦和からは牛房由美子も含めて2人が参加、
ということで、応援団が駆け付けていたようですが・・・。
競馬場からタクシーで水沢江刺駅へ移動。
駅では競馬場内で見かけた顔に加えて、メディア関係者、
そして出場したジョッキー達も
この日のうちに帰らなければならない人はやってきていました。
水沢江刺駅は停車する新幹線の本数が限られていますから、
一緒になるのも当然です。
でも意外だった事がひとつ。
メディア関係者だとか、楽天競馬関係者らしき人たちは
当然のごとく、指定席で帰京だったのですが、
出場した騎手の中には自由席に乗り込む騎手も・・・。
まさか貧乏人であるが故に自由席利用の私と同じ車両に
なろうとは・・・。
指定席はたぶん空いていたと思います。
その自由席も空いていたし。
この日の騎乗手当て等のことを考えて、
ペイするように自由席にしたとか?
JRAの場合だとか、他のプロスポーツの場合、
どういう対応になっているのかは分かりません。
でも地方競馬所属騎手が他地区で騎乗する場合というのは、
自由席移動が普通なのでしょうか?
そもそもLJSにおいて、
出場騎手の移動費用がどうなっているのか、
よく分からないですけどね。
ちょっと意外な光景を見た気がしました。
これも地方競馬の現実なのかなあ・・・。
関連記事
- 「その後」
- 3日(水)、金が無いのに大井に行った理由の中には、この話の「その後」を確認したか...
- 東京ダービー
- 本題には入る前にお知らせを1件。またお金が無くなってしまいましたので、本日からし...
- 幸せな気分
- 今年の日本ダービーが終わりました。ドゥラメンテが2冠達成です。秋は菊花賞ではなく...
- スマートフォンから短い日記
- 今、家を出る支度をしております。これから始発電車で東京競馬場に向かいます。 前日...
- 浦和の夏
- 27日(水)は浦和競馬場におりました。もう夏ですなあ・・・。 レースの合間は浦和...
- 「胴赤・袖青・胴袖白星散し」
- Twitter等でも触れました通り、ナンダカンダ言いながら、20日(水)は大井競...
- 競馬のことばかりを考える生活がしたい
- 22日(水)の羽田盃(大井)はルースリンド産駒のストゥディウムが優勝しました。と...
- お疲れ様でした
- Twitterでも触れましたが、31日(火)は川崎競馬場におりました。南関東の競...
- 浦和競馬場でふと思う
- トーコーヴィーナスも頑張りましたが、ララベルの方が実力が1枚上だったようです。と...
- 「当たり前の話」なのだけど
- 当たり前の話だ、と思われるかもしれません。でもある世界における成功者となり、社...