旭川から帯広へ
ツイート


昨年のばんえい十勝ナイターの写真を
東京の自宅アパートにあるハードディスクに
置いてきてしまったので、
記憶でしか昨年との比較ができないのですが、
でも昨年よりもイルミネーションが増えているような・・・。
帯広のホテルです。
今日もばんえい十勝はナイターですので、
ノンビリとした朝を迎えています。
15日(金)は朝8時過ぎに旭川のホテルを出発。
高速バス「ノースライナー」で帯広へ。
途中、富良野で休憩停車するのですが、人が多かったなあ。
富良野はあまりご用のないところなので
あまり良く知らないのですが、
こんなに人が集まる場所なのね・・・。
帯広に到着したのは12時過ぎ。
バスが途中、帯広競馬場の前を通るので、
(バス停もあります)
自然に頭の中は「ばんえい競馬」モードに。
昼食として豚丼を食べ、
前日の旭川の写真を某ファーストフード店から
「地方競馬応援ネットワーク」向けにメール送信した後、
帯広競馬場へ。
ばんえい記念・第2回ブロガー盃以来の帯広競馬場です。
ネットで馬券は買ってはいましたが、
現地に足を運んでいなかった、という点では、
少々サボっちゃった感もあり、
少々申し訳ない気分だったりしますが・・・。
新年度になって、変わった点がいくつかあり、
その変わった点が原因なのか、どうかは分かりませんが、
売上面がイマイチという情報もあり、という中で、
場内を改めて散策。
気が付いたこと、思ったことについては
東京に帰ってから「現地レポート」に書きますが、ここでは少しだけ。
ばんえい十勝は今年度に入って、
少し方針転換しているような気がします。
意識してそうしているのか、無意識のうちにそうなったのかは
分かりませんが。
もし意識してやっているのなら、
その点はもっと積極的にアピールすべきではないかな、
という気がします。
ばんえい競馬と関係が深いメディア関係者の方から
不安の声が上がるということは、
主催者サイドから恐らく説明が出来ていないのか、
無意識にそうなってしまったか、
のいずれかのような気がするのですが。
一例を挙げます。
今回、足を運んでみて、
売り場がこうなっていたことを知った時は少々驚きました。
昨年度まで、一般席エリアには
自動発券機は全く(恐らく)見なかったような気がします。
今回、口頭発売の窓口以外は
全て自動発券機に変わっていました。
これを導入するコストと、
導入に伴って削減できる人件費との比較をした上で
判断してのことでしょう。
コスト管理が厳しいソフトバンクグループが
その判断を誤るとは思えませんので
問題はないと思いますが、
こうしたハード面で変わった点が他にもいくつかありました。
その一方で、昨年まで足を運ぶ度に感じていた
「行けば何かをやっている」「お祭り」感は
少々薄れているようにも思えました。
その違いが場内の盛り上がり、
競馬の注目度にも若干影響しているような気がします。
競馬場という「人を集める場所」ですから、
ハード面で必要な改善は当然、やるべきです。
でもどうしてもコストが発生してしまう。
それが「お祭り」感の薄さに繋がっているような、
そんな印象を受けました。
こうした点を主催者としてどう考えているのか、
一度説明をした方がいいような、そんな気がします。
ばんえい十勝に関しては、
ファンも巻き込んだ上での紆余曲折の末、
現在の形での存続が決まった経緯がありますから、
他地区とは違い、
メディア関係者だけではなく、
ファンへの説明も必要かもしれません。
それがないまま、不安ばかりが
先行しているような印象を受けました。
こういう不安というのは、
いつの間にか独り歩きしますからね。
説明なり、対策なりはしっかりやらないといけないのでは。
自動発券機というのは、
使い慣れないお年寄りには結構ハードルが高い筈。
開催日のパターンを期間限定とはいえ、
土・日・月から金・土・日に変えるということは、
「金曜日なら行ける」人を呼び込める代わりに、
「月曜日しか行けない」人を切り捨てることになる筈。
そのあたりの方針が今一つ見えません。
特に開催日に関してはある程度、
時間をかけて、我慢もしながら、
長い目でその効果を見守らないといけない筈で、
そのあたりが説明できているのなら、
目の前の売上減で皆、一喜一憂する必要は
本当はない筈なのですから。
以上が15日(金)に
帯広競馬場内を歩きまわっての
個人的な印象です。
今日もこれから競馬場に行きますので、
そこでまた違った印象を受けるのかもしれませんが。
まあ、こう書いておくと、
誰かがこっそり教えてくれそうな期待感も
あるのですけどね(笑)。
ちなみに15日(金)の馬券は散々。
途中で雨が降ると予想が難しくなるなあ・・・。


昨年のばんえい十勝ナイターの写真を
東京の自宅アパートにあるハードディスクに
置いてきてしまったので、
記憶でしか昨年との比較ができないのですが、
でも昨年よりもイルミネーションが増えているような・・・。
帯広のホテルです。
今日もばんえい十勝はナイターですので、
ノンビリとした朝を迎えています。
15日(金)は朝8時過ぎに旭川のホテルを出発。
高速バス「ノースライナー」で帯広へ。
途中、富良野で休憩停車するのですが、人が多かったなあ。
富良野はあまりご用のないところなので
あまり良く知らないのですが、
こんなに人が集まる場所なのね・・・。
帯広に到着したのは12時過ぎ。
バスが途中、帯広競馬場の前を通るので、
(バス停もあります)
自然に頭の中は「ばんえい競馬」モードに。
昼食として豚丼を食べ、
前日の旭川の写真を某ファーストフード店から
「地方競馬応援ネットワーク」向けにメール送信した後、
帯広競馬場へ。
ばんえい記念・第2回ブロガー盃以来の帯広競馬場です。
ネットで馬券は買ってはいましたが、
現地に足を運んでいなかった、という点では、
少々サボっちゃった感もあり、
少々申し訳ない気分だったりしますが・・・。
新年度になって、変わった点がいくつかあり、
その変わった点が原因なのか、どうかは分かりませんが、
売上面がイマイチという情報もあり、という中で、
場内を改めて散策。
気が付いたこと、思ったことについては
東京に帰ってから「現地レポート」に書きますが、ここでは少しだけ。
ばんえい十勝は今年度に入って、
少し方針転換しているような気がします。
意識してそうしているのか、無意識のうちにそうなったのかは
分かりませんが。
もし意識してやっているのなら、
その点はもっと積極的にアピールすべきではないかな、
という気がします。
ばんえい競馬と関係が深いメディア関係者の方から
不安の声が上がるということは、
主催者サイドから恐らく説明が出来ていないのか、
無意識にそうなってしまったか、
のいずれかのような気がするのですが。
一例を挙げます。
今回、足を運んでみて、
売り場がこうなっていたことを知った時は少々驚きました。

昨年度まで、一般席エリアには
自動発券機は全く(恐らく)見なかったような気がします。
今回、口頭発売の窓口以外は
全て自動発券機に変わっていました。
これを導入するコストと、
導入に伴って削減できる人件費との比較をした上で
判断してのことでしょう。
コスト管理が厳しいソフトバンクグループが
その判断を誤るとは思えませんので
問題はないと思いますが、
こうしたハード面で変わった点が他にもいくつかありました。
その一方で、昨年まで足を運ぶ度に感じていた
「行けば何かをやっている」「お祭り」感は
少々薄れているようにも思えました。
その違いが場内の盛り上がり、
競馬の注目度にも若干影響しているような気がします。
競馬場という「人を集める場所」ですから、
ハード面で必要な改善は当然、やるべきです。
でもどうしてもコストが発生してしまう。
それが「お祭り」感の薄さに繋がっているような、
そんな印象を受けました。
こうした点を主催者としてどう考えているのか、
一度説明をした方がいいような、そんな気がします。
ばんえい十勝に関しては、
ファンも巻き込んだ上での紆余曲折の末、
現在の形での存続が決まった経緯がありますから、
他地区とは違い、
メディア関係者だけではなく、
ファンへの説明も必要かもしれません。
それがないまま、不安ばかりが
先行しているような印象を受けました。
こういう不安というのは、
いつの間にか独り歩きしますからね。
説明なり、対策なりはしっかりやらないといけないのでは。
自動発券機というのは、
使い慣れないお年寄りには結構ハードルが高い筈。
開催日のパターンを期間限定とはいえ、
土・日・月から金・土・日に変えるということは、
「金曜日なら行ける」人を呼び込める代わりに、
「月曜日しか行けない」人を切り捨てることになる筈。
そのあたりの方針が今一つ見えません。
特に開催日に関してはある程度、
時間をかけて、我慢もしながら、
長い目でその効果を見守らないといけない筈で、
そのあたりが説明できているのなら、
目の前の売上減で皆、一喜一憂する必要は
本当はない筈なのですから。
以上が15日(金)に
帯広競馬場内を歩きまわっての
個人的な印象です。
今日もこれから競馬場に行きますので、
そこでまた違った印象を受けるのかもしれませんが。
まあ、こう書いておくと、
誰かがこっそり教えてくれそうな期待感も
あるのですけどね(笑)。
ちなみに15日(金)の馬券は散々。
途中で雨が降ると予想が難しくなるなあ・・・。
関連記事
- 「その後」
- 3日(水)、金が無いのに大井に行った理由の中には、この話の「その後」を確認したか...
- 東京ダービー
- 本題には入る前にお知らせを1件。またお金が無くなってしまいましたので、本日からし...
- 幸せな気分
- 今年の日本ダービーが終わりました。ドゥラメンテが2冠達成です。秋は菊花賞ではなく...
- スマートフォンから短い日記
- 今、家を出る支度をしております。これから始発電車で東京競馬場に向かいます。 前日...
- 浦和の夏
- 27日(水)は浦和競馬場におりました。もう夏ですなあ・・・。 レースの合間は浦和...
- 「胴赤・袖青・胴袖白星散し」
- Twitter等でも触れました通り、ナンダカンダ言いながら、20日(水)は大井競...
- 競馬のことばかりを考える生活がしたい
- 22日(水)の羽田盃(大井)はルースリンド産駒のストゥディウムが優勝しました。と...
- お疲れ様でした
- Twitterでも触れましたが、31日(火)は川崎競馬場におりました。南関東の競...
- 浦和競馬場でふと思う
- トーコーヴィーナスも頑張りましたが、ララベルの方が実力が1枚上だったようです。と...
- 「当たり前の話」なのだけど
- 当たり前の話だ、と思われるかもしれません。でもある世界における成功者となり、社...