「初代ターフィー」を知っていますか?
ツイート
本日は自宅アパートにおります。
ホントに梅雨明けしてしまいました。
今日は私のキャラに合わない話題(笑)をひとつ。
先ほどグリーンチャンネルで知ったのですが、
こんな企画が行われていて、本日が最終日なのだとか。
サンリオキャラクター大賞にターフィーが初参戦(ターフィーランド)
ターフィーのライバルとなる、
サンリオが作った他のキャラクター達を見ていて思ったのですが、
2013年サンリオキャラクター大賞公式サイト~みんなで選ぶナンバー1~
ターフィーって、他のキャラクターと比べても、
しっかりと作られているんだなあ・・・。
あくまで個人的な印象ですが。
ところで若い競馬ファンの皆さん、
現在のターフィーは2代目だということをご存知でしたか?
サンリオによって制作された現在のキャラクターが登場したのは2004年。
2003年までは別のターフィーが、
開催日の競馬場を歩き回っておりました。
もしかすると、その「初代ターフィー」の存在を知らないファンも増えているのかもしれません。
「初代ターフィー」の写真が残っていないか、PCの中を探したのですが、
残念ながら見つけることが出来ませんでした。
ネット上では「初代ターフィー」で検索するとたくさん出てきますので、
そちらでご覧くださいませ。
今のターフィーとは全く似ていないというか、
これほどまで可愛くないキャラクター(失礼-笑)も珍しかったような・・・。
競馬場で彼の姿を見て、怖くて泣いてしまう子供もいました。
でも、今改めて見ると懐かしいですね。
「初代ターフィー」の頃、
こんな競馬予想本が世に出たことがあったのを覚えています。
予想ファクターは「レーシングプログラムに載っているターフィーの姿」。
ポイントはこんな所だったと記憶しています。
・ターフィーがどの方向を向いているか?
・どんな服を着て、どんなポーズを取っているか?
いわゆる「サイン読み」の本だったのですが、
今のターフィーでそんな本を出したら怒られるだろうなあ。
権利関係とか、色々うるさそうだし。
その「初代ターフィー」は競馬場によって、
微妙に性格が違っていたのも面白かったです。
中に入っている人が違うから、
いや、そんなことを言ってはいけません(笑)。
各競馬場毎に色々なターフィーがいたということにしなければ。
我がホームグラウンド・東京競馬場にいたターフィーは、
子供よりも若い女性に近寄って愛嬌を振りまいていました。
ぬいぐるみを着てナンパしていたのかもしれません(笑)。
(あくまで私個人の印象ですが-笑)
今思えば、あの「初代ターフィー」に泣かされた子供が大人となり、
「あんな怖い顔のぬいぐるみがいる競馬場なんか行きたくない」ということになって、
「競馬人気の低下」の原因になっているのかも。
いや、そんなことはないか(笑)。
私はそんな「サイン読み」の材料となったり、
若い女の子をナンパしたりしている「初代ターフィー」が大好きでした。
競馬も、世の中も、いい意味で「緩さ」があった時代でしたね。
少なくとも今のターフィーよりも「ゆるキャラ」でした。
当時はそんな言葉はなかったけど。
ホントに梅雨明けしてしまいました。
今日は私のキャラに合わない話題(笑)をひとつ。
先ほどグリーンチャンネルで知ったのですが、
こんな企画が行われていて、本日が最終日なのだとか。
サンリオキャラクター大賞にターフィーが初参戦(ターフィーランド)
ターフィーのライバルとなる、
サンリオが作った他のキャラクター達を見ていて思ったのですが、
2013年サンリオキャラクター大賞公式サイト~みんなで選ぶナンバー1~
ターフィーって、他のキャラクターと比べても、
しっかりと作られているんだなあ・・・。
あくまで個人的な印象ですが。
ところで若い競馬ファンの皆さん、
現在のターフィーは2代目だということをご存知でしたか?
サンリオによって制作された現在のキャラクターが登場したのは2004年。
2003年までは別のターフィーが、
開催日の競馬場を歩き回っておりました。
もしかすると、その「初代ターフィー」の存在を知らないファンも増えているのかもしれません。
「初代ターフィー」の写真が残っていないか、PCの中を探したのですが、
残念ながら見つけることが出来ませんでした。
ネット上では「初代ターフィー」で検索するとたくさん出てきますので、
そちらでご覧くださいませ。
今のターフィーとは全く似ていないというか、
これほどまで可愛くないキャラクター(失礼-笑)も珍しかったような・・・。
競馬場で彼の姿を見て、怖くて泣いてしまう子供もいました。
でも、今改めて見ると懐かしいですね。
「初代ターフィー」の頃、
こんな競馬予想本が世に出たことがあったのを覚えています。
予想ファクターは「レーシングプログラムに載っているターフィーの姿」。
ポイントはこんな所だったと記憶しています。
・ターフィーがどの方向を向いているか?
・どんな服を着て、どんなポーズを取っているか?
いわゆる「サイン読み」の本だったのですが、
今のターフィーでそんな本を出したら怒られるだろうなあ。
権利関係とか、色々うるさそうだし。
その「初代ターフィー」は競馬場によって、
微妙に性格が違っていたのも面白かったです。
各競馬場毎に色々なターフィーがいたということにしなければ。
我がホームグラウンド・東京競馬場にいたターフィーは、
子供よりも若い女性に近寄って愛嬌を振りまいていました。
ぬいぐるみを着てナンパしていたのかもしれません(笑)。
(あくまで私個人の印象ですが-笑)
今思えば、あの「初代ターフィー」に泣かされた子供が大人となり、
「あんな怖い顔のぬいぐるみがいる競馬場なんか行きたくない」ということになって、
「競馬人気の低下」の原因になっているのかも。
いや、そんなことはないか(笑)。
私はそんな「サイン読み」の材料となったり、
若い女の子をナンパしたりしている「初代ターフィー」が大好きでした。
競馬も、世の中も、いい意味で「緩さ」があった時代でしたね。
少なくとも今のターフィーよりも「ゆるキャラ」でした。
当時はそんな言葉はなかったけど。
関連記事
- ホースパーソン?
- 昨日付の日記を書いた直後にTwitterで-あっ、「トラックマン」よりもよく使わ...
- トラックパーソン?
- あまり長々とした日記を書いている時間がないので、こんなネタでも。「カメラパーソン...
- ラガーレグルスとゴールドシップ
- 今朝はこのニュースに関して少々。ゴールドシップ出遅れに苦情など94件 JRAの関...
- ため息混じりの日記
- 私が中央競馬開催日の前夜にアップしている「例の手法」ですが、この「例の手法」に関...
- 果たして「やる気スイッチ」は・・・?
- Twitterでも少しだけ触れましたが、ホッコータルマエを素直に信じて1着固定の...
- どうすることも出来ない
- 日記の更新が遅くなりまして申し訳ありません。昨日付で書いた「最大公約数」の話につ...
- 最大公約数
- 自宅アパートにおります。本日付の日記で何を書くべきか悩んで既に1時間半。昨日22...
- この日記
- 無理矢理に買い目を絞ろうとして悩んだ結果、予想記事の作成にかなりの時間を要してし...
- 函館競馬開幕
- 今日から函館競馬が始まりました。イカ、ウニ、カニが食いたい・・・。谷地頭の温泉で...
- プリンスオブウェールズS
- プリンスオブウェールズSに出走したスピルバーグは6着。最後の直線に入った瞬間は、...