どうでもいい話
14日(火)は部屋の
大掃除をしておりました。
世間一般の感覚では
「大掃除」とは言えないレベルかな?
まあ昔から「掃除」は苦手科目だったり
するもので・・・。
それでも競馬をやっていると
「紙」モノのゴミが溜まりますからね。
スケジュール表にやる日を決めて
定期的にとりかかるようにしないと。
という訳で、
恐らく読んでいて面白い話ではないと
思いますので、
タイトル通り「どうでもいい話」をひとつ。
ホントに「どうでもいい話」なので
あまり真剣に読まないでね(笑)。
鹿児島県阿久根市の
竹原信一市長が「ブログ市長」と
呼ばれていますよね。
その竹原市長のブログというのが
これだったりする訳ですが、
住民至上主義
これ、「さるさる日記」じゃん。
私も3年前までこの日記は「さるさる」で
書いていましたが、
当時、何を言われたかというと、
「ネットで活動する人間が、
今流行りのブログを使わないなんて・・・」
「ブログの方が活動しやすいのに・・・」
「この人は"さるさる"でブログと同等の
情報発信が出来ると思っているのだろうか?」
つまり、お前が「さるさる日記」で書いているのは
「ブログ」ではない、というのが
当時の多くの人々の見解でした。
でも今日の竹原市長が
「ブログ市長」と呼ばれるということは、
「さるさる日記」イコール「ブログ」ということになります。
別に批判しているとか、
そんな話じゃないですよ。
この話に関連して思い出したのですが、
前職の広告代理店・サラリーマン時代に、
ブログツールを使わずにアップされた
Webサイトも含めて「ブログ」と呼んでいる人が
仕事関係者にいました。
それも一人ではなく、
そんな人が何人かいたような記憶があります。
この人達の「ブログ」の定義は
「インターネットを介して見ることのできる
情報コンテンツ」でした。
だから芸能人やスポーツ選手の公式サイトは
ブログツール使用の有無に関わらず、
「ブログ」と呼んでいましたね。
その基準で言えば、
竹原市長のように「さるさる日記」で運営していても
「ブログ」と呼ばれるようになったということなのでしょう。
きっと言葉の定義が変わった、
と解釈すべきなのでしょうね。
世の中も、インターネットも、
どんどん変わっていくのですから、
こうした「用語」の使い方も変わっていくのでしょう。
だとするとですよ、
現在、「ツイッター(Twitter)」が
流行しているじゃないですか。
「ブログ」と呼ばれているものは
いずれ皆「ツイッター」と呼ばれるようになるのかな?
個人の「つぶやき」的な「ブログ」もありますから、
100%間違いではないかもしれないし・・・。
なんてくだらないことを
竹原市長のニュースを見る度に
考えております。
まあ「さるさる日記」も「ブログ」も「ツイッター」も
「Yahoo!」も「Google」も「Webサイト」ですので、
私は当面「Webサイト管理人」でいこうかな。
もしこの言い方が世間で理解されなくなったら
違う肩書きを考えるということで(笑)。
関連記事
- 思わず笑ってしまいました
- アイドルって大変だなあ・・・。ネット上にゆきりんファンの悲鳴溢れる 旅行中の1コ...
- 新銀行東京
- そう言えば、そんな銀行がありましたね。<新銀行東京>東京TYと経営統合交渉 東京...
- 皆さんもご注意を!!
- 25日(月)の午後、地震がありました。当時、私は某外出先におりましたが、結構揺れ...
- ドローン
- 今日もあまり楽しいネタを書く気分ではなく、あまり長い日記を書いている時間もないの...
- 「残業代」の話
- 昨日付の日記を書いていた時にふと思い出した話があったので、今朝はそんな話を少々。...
- 「報道ステーション」の話
- 1日(水)は自宅アパートから一歩も外に出ず、PCの前で作業をしておりました。「例...
- そして4年が経過して・・・
- 今年も3月11日がやってきました。私自身の「3.11」に関する想いは、東日本大震...
- 降りそうな空気
- 本日15日(木)は、どうやらこんな天気になるらしいです。西・東日本の太平洋側で大...
- 新成人の皆さん!!馬券を買いましょう!!
- 現在、中山競馬場に向かう電車の中です。スマートフォンでこの日記を書いています。溜...
- 私らしくない話(笑)
- 前日付の日記で、-オレの「幸せ」って、あまりにもちっちゃいなあ・・・(笑)。-と...