長谷川豊さんの記事を読んで
ツイート
mixiチェック
mixiチェック
長谷川豊さんという人はフジテレビのアナウンサーだった頃、
競馬中継を担当していたこともあった筈。
確かG1レースを実況していたこともあったような・・・。
だからこの記事を読むと、
「こんな話ではなく、競馬の話をしてくれないかなあ」と思ってしまうのです。
岩手の自殺をただ「イジメ」と報じるのは違う(BLOGOS)
記事中にこんな話が出てきます。
-皆さんもよく覚えておいてください。
「暴行」「恐喝」「金銭の強奪」などは、「イジメ」ではありません。
完全な刑事事件であり、そんなものは「教師」や「学校」の範疇ではありません。
即時、警察に連絡をして、
担当の警察や検事に引き渡さなければいけないものなのです。-
インターネット上でも同様の主張を見かけます。
確かに間違っていません。
でも思うことがあります。
「暴力はいけない」とか、
「人を脅してお金を巻き上げてはいけない」とかそんな事を生徒達に教えるのに、
-そんな行為をした生徒を「刑事事件」として逮捕して、
その日を境にクラスメートはその生徒の顔を見る機会がなくなってしまう。-
という方法しかないのでしょうか?
昔から「ゴメンで済んだら、警察は要らない」とよく言いますが、
すぐに警察に任せれば済むのであれば、「教師」は要らないですよね。
だから学校は出来るだけ警察を介入させない方法で解決し、
周囲の生徒も含めた「教育的指導」を試みよう、とするのではないでしょうか。
それは教育機関として当然のことだ、と私は思います。
ここまでの話は若干の反社会性を含む話であることを承知の上で書いています。
もちろん今回のように学校や教師がアテにならない場合、
被害に遭っている子供やその両親が警察に相談して、
その相談を基に警察が介入する、というケースはあってもいいでしょう。
でも何もかもが「警察任せ」というのはあまりにも短絡的ではないでしょうか?
大学ほどではないにせよ、小学校、中学校、高等学校にも、
「自治」のようなものが存在すべきだと私は思います。
でなければ「教育」にはならないでしょう。
「いじめ問題」については、
3年前にこの日記でこんな記事を書いたことがあります。
そんなに「評価」が違うのか?
「いじめ」というものが発生すること事態は学校や教師の責任ではなく、
「どこでも起こり得る話」だという認識が必要で、
もっと必要なことは、その発生した「いじめ」をどうやって解消するのか?
という視点ではないでしょうか。
「いじめ」の存在が学校や教師の評価に影響する。
だから学校も教師も「いじめ」の存在を認めない。
これが一番の問題ではないでしょうか?
今回の岩手のケースも、
その点については大津市のケースと変わっていないと私は思います。
競馬中継を担当していたこともあった筈。
確かG1レースを実況していたこともあったような・・・。
だからこの記事を読むと、
「こんな話ではなく、競馬の話をしてくれないかなあ」と思ってしまうのです。
岩手の自殺をただ「イジメ」と報じるのは違う(BLOGOS)
記事中にこんな話が出てきます。
-皆さんもよく覚えておいてください。
「暴行」「恐喝」「金銭の強奪」などは、「イジメ」ではありません。
完全な刑事事件であり、そんなものは「教師」や「学校」の範疇ではありません。
即時、警察に連絡をして、
担当の警察や検事に引き渡さなければいけないものなのです。-
インターネット上でも同様の主張を見かけます。
確かに間違っていません。
でも思うことがあります。
「暴力はいけない」とか、
「人を脅してお金を巻き上げてはいけない」とかそんな事を生徒達に教えるのに、
-そんな行為をした生徒を「刑事事件」として逮捕して、
その日を境にクラスメートはその生徒の顔を見る機会がなくなってしまう。-
という方法しかないのでしょうか?
昔から「ゴメンで済んだら、警察は要らない」とよく言いますが、
すぐに警察に任せれば済むのであれば、「教師」は要らないですよね。
だから学校は出来るだけ警察を介入させない方法で解決し、
周囲の生徒も含めた「教育的指導」を試みよう、とするのではないでしょうか。
それは教育機関として当然のことだ、と私は思います。
ここまでの話は若干の反社会性を含む話であることを承知の上で書いています。
もちろん今回のように学校や教師がアテにならない場合、
被害に遭っている子供やその両親が警察に相談して、
その相談を基に警察が介入する、というケースはあってもいいでしょう。
でも何もかもが「警察任せ」というのはあまりにも短絡的ではないでしょうか?
大学ほどではないにせよ、小学校、中学校、高等学校にも、
「自治」のようなものが存在すべきだと私は思います。
でなければ「教育」にはならないでしょう。
「いじめ問題」については、
3年前にこの日記でこんな記事を書いたことがあります。
そんなに「評価」が違うのか?
「いじめ」というものが発生すること事態は学校や教師の責任ではなく、
「どこでも起こり得る話」だという認識が必要で、
もっと必要なことは、その発生した「いじめ」をどうやって解消するのか?
という視点ではないでしょうか。
「いじめ」の存在が学校や教師の評価に影響する。
だから学校も教師も「いじめ」の存在を認めない。
これが一番の問題ではないでしょうか?
今回の岩手のケースも、
その点については大津市のケースと変わっていないと私は思います。
関連記事
- 長谷川豊さんの記事を読んで
- 長谷川豊さんという人はフジテレビのアナウンサーだった頃、競馬中継を担当していたこ...
- 明日の函館は・・・?
- 台風が日本列島を通過しています。台風情報(Yahoo!天気・災害)この進路だと明...
- 自己責任では済まない話
- お休みを頂いていた間に請け負っていた仕事についてはあまり多くを語ることが出来ない...
- 思わず笑ってしまいました
- アイドルって大変だなあ・・・。ネット上にゆきりんファンの悲鳴溢れる 旅行中の1コ...
- 新銀行東京
- そう言えば、そんな銀行がありましたね。<新銀行東京>東京TYと経営統合交渉 東京...
- 皆さんもご注意を!!
- 25日(月)の午後、地震がありました。当時、私は某外出先におりましたが、結構揺れ...
- ドローン
- 今日もあまり楽しいネタを書く気分ではなく、あまり長い日記を書いている時間もないの...
- 「残業代」の話
- 昨日付の日記を書いていた時にふと思い出した話があったので、今朝はそんな話を少々。...
- 「報道ステーション」の話
- 1日(水)は自宅アパートから一歩も外に出ず、PCの前で作業をしておりました。「例...
- そして4年が経過して・・・
- 今年も3月11日がやってきました。私自身の「3.11」に関する想いは、東日本大震...