ブチ当たる壁は結局・・・
ツイート
仙台の実家におります。
本当は先月、クラスターカップ(盛岡)の帰りに
立ち寄ろうかな、とも考えたのですが、
盛岡で色々やらなければならないことがあったために
この週末まで帰省が伸びてしまいました。
まあ、帰省と言っても
特にウチの家族に重大な事態が生じた訳ではありません。
実家にはウチの父親が1人で住んでいますし、
私も東京で嫁も子供もなく、フラフラしている身ですから、
互いの「生存確認」みたいなもの、ということで。
12日(土)は朝7時に自宅アパートを出発。
東京を離れるというのに
何か荷物が少ないなあ・・・、と思ったのですが、
競馬場に行く訳ではないですから、
デジタル一眼などは持ってきておりません。
アレがないと荷物は本当に少なくなるのですね。
それだけこのサイト用の現地取材は
色々手間がかかるということなのですな。
改めて再認識しました。
今回は経費節減のため、
新幹線ではなく、バスで帰省しました。
ツアーバスという奴ですね。
新幹線の半額で移動できます。
時間は5時間もかかるけど、
まあこのサイト運営費を残さないといけませんから
仕方がありません。
現在は「土日通行料1000円」の高速道路ですが、
意外にスムーズに流れていましたね。
サービスエリアに人が多かったくらいかな。
少し思ったのですが、
「土日1000円」が始まった頃は注目されたせいか、
交通量が増えましたが、
その「土日1000円」が「日常」になると
そんなに混雑しなくなるのではないかなあ。
毎週末、高速道路でどこかに行く訳にもイカンでしょうし。
日本人というのは「熱し易く、冷め易い」国民ですからね。
飽きてしまう人もいるでしょう。
財源だとか、CO2だとかについては無視して、
「混雑」という点についてのみ言えば、
民主党のいう「無料」という考えは案外アリかもしれませんね。
「無料」にした直後は混雑するでしょう。
でもその「無料」が「日常」になってしまえば
心配する必要はないのかもしれませんよ。
そんな事を考えつつ、
バスの中で最近は読んでいなかった
競馬雑誌をペラペラめくっておりました。
おカネの問題で「競馬ブック」や「週刊gallop」すら
買わなくなっていましたからね。
買っても読む時間が取れなかったりしますし・・・。
そんな状況ですからこの2誌以外は
本当に読まなくなってしまっています。
だからこそ、中途半端な時間が出来たので
今回、バスの中で読んでみました。
思うところは色々です。
私は俗に言う競馬社会の「閉鎖性」「ムラ社会」の枠内には
大多数の(全員だとは言いません)「競馬メディア関係者」も
含まれていると思っています。
今、元から相手にしてもらえていない中央競馬はもちろん、
締め出された地方競馬の場合でも、
今の私はその「ムラ社会」の「外側」での活動が
95%以上になっていると思っています。
「内側」にいる人たちが伝えているモノを見ていると、
「外側」の私がやらなければならないモノ、
「外側」にいるからこそできるモノが見えてきます。
一方で「内側」の人でなければできないと思われることに
外側からどう迫るか、あるいは別の何かを生み出すのか、
考えなければならないのだと思えてきます。
そう考えると今の私の動き、このサイトでの展開が、
これでいいのか、どうかを考えないといけないのだと思います。
問題は結局、カネなんだよなあ・・・。
物理的な要素、時間的な要素はほとんどカネで買えますからね。
そのカネをどうやって確保するのか?
「菅野はカネ、カネと言い過ぎる」というご意見は
あるのかもしれません。
でもここ1~2年色々悩んできて、
ブチ当たる壁は結局「カネ」なのですよ。
もちろん「手段」としての「カネ」ですけどね。
その「カネ」をどうやって調達するのか?
私の場合、「馬券」に頼る力がない以上(苦笑)、
この先もアレコレ悩まなければならないのだと思います。
本当は先月、クラスターカップ(盛岡)の帰りに
立ち寄ろうかな、とも考えたのですが、
盛岡で色々やらなければならないことがあったために
この週末まで帰省が伸びてしまいました。
まあ、帰省と言っても
特にウチの家族に重大な事態が生じた訳ではありません。
実家にはウチの父親が1人で住んでいますし、
私も東京で嫁も子供もなく、フラフラしている身ですから、
互いの「生存確認」みたいなもの、ということで。
12日(土)は朝7時に自宅アパートを出発。
東京を離れるというのに
何か荷物が少ないなあ・・・、と思ったのですが、
競馬場に行く訳ではないですから、
デジタル一眼などは持ってきておりません。
アレがないと荷物は本当に少なくなるのですね。
それだけこのサイト用の現地取材は
色々手間がかかるということなのですな。
改めて再認識しました。
今回は経費節減のため、
新幹線ではなく、バスで帰省しました。
ツアーバスという奴ですね。
新幹線の半額で移動できます。
時間は5時間もかかるけど、
まあこのサイト運営費を残さないといけませんから
仕方がありません。
現在は「土日通行料1000円」の高速道路ですが、
意外にスムーズに流れていましたね。
サービスエリアに人が多かったくらいかな。
少し思ったのですが、
「土日1000円」が始まった頃は注目されたせいか、
交通量が増えましたが、
その「土日1000円」が「日常」になると
そんなに混雑しなくなるのではないかなあ。
毎週末、高速道路でどこかに行く訳にもイカンでしょうし。
日本人というのは「熱し易く、冷め易い」国民ですからね。
飽きてしまう人もいるでしょう。
財源だとか、CO2だとかについては無視して、
「混雑」という点についてのみ言えば、
民主党のいう「無料」という考えは案外アリかもしれませんね。
「無料」にした直後は混雑するでしょう。
でもその「無料」が「日常」になってしまえば
心配する必要はないのかもしれませんよ。
そんな事を考えつつ、
バスの中で最近は読んでいなかった
競馬雑誌をペラペラめくっておりました。
おカネの問題で「競馬ブック」や「週刊gallop」すら
買わなくなっていましたからね。
買っても読む時間が取れなかったりしますし・・・。
そんな状況ですからこの2誌以外は
本当に読まなくなってしまっています。
だからこそ、中途半端な時間が出来たので
今回、バスの中で読んでみました。
思うところは色々です。
私は俗に言う競馬社会の「閉鎖性」「ムラ社会」の枠内には
大多数の(全員だとは言いません)「競馬メディア関係者」も
含まれていると思っています。
今、元から相手にしてもらえていない中央競馬はもちろん、
締め出された地方競馬の場合でも、
今の私はその「ムラ社会」の「外側」での活動が
95%以上になっていると思っています。
「内側」にいる人たちが伝えているモノを見ていると、
「外側」の私がやらなければならないモノ、
「外側」にいるからこそできるモノが見えてきます。
一方で「内側」の人でなければできないと思われることに
外側からどう迫るか、あるいは別の何かを生み出すのか、
考えなければならないのだと思えてきます。
そう考えると今の私の動き、このサイトでの展開が、
これでいいのか、どうかを考えないといけないのだと思います。
問題は結局、カネなんだよなあ・・・。
物理的な要素、時間的な要素はほとんどカネで買えますからね。
そのカネをどうやって確保するのか?
「菅野はカネ、カネと言い過ぎる」というご意見は
あるのかもしれません。
でもここ1~2年色々悩んできて、
ブチ当たる壁は結局「カネ」なのですよ。
もちろん「手段」としての「カネ」ですけどね。
その「カネ」をどうやって調達するのか?
私の場合、「馬券」に頼る力がない以上(苦笑)、
この先もアレコレ悩まなければならないのだと思います。
関連記事
- 延々と続く話
- 昨夜、こんな夢を見ました。競馬場で馬券が当たりました。払い戻しをしたいのですが、...
- トラックパーソン?
- あまり長々とした日記を書いている時間がないので、こんなネタでも。「カメラパーソン...
- いきなり厄介な話が・・・
- 昨日1日(水)から大型受注案件がスタート。でもいきなりスタートから厄介な話が少々...
- ♪~あの日 あの時 あの場所で君に会えなかったら~♪
- 自宅アパートにおります。やらなければならないことが山積みです。何から手を付ければ...
- 結局は「お金」が理由ですが・・・
- ようやく予想記事を書き終えて、この日記更新の時間となりました。宝塚記念の予想は「...
- 本日の予想記事はお休みします
- ここに来て急にピンチヒッター的なお話が舞い込んできて、忙しい日々となっております...
- 時間がない金曜日の朝
- 急な原稿依頼があって、(実際には、書いている最中に無意識のうちに横になってしまい...
- 最大公約数
- 自宅アパートにおります。本日付の日記で何を書くべきか悩んで既に1時間半。昨日22...
- まだ眠いですが
- 昨日21日(日)の一條記念みちのく大賞典(水沢)が終わった直後、某所から緊急の連...
- この日記
- 無理矢理に買い目を絞ろうとして悩んだ結果、予想記事の作成にかなりの時間を要してし...