「センテンススプリング」さんはいないかな?
競馬Webサイト管理人の活動日記 » 001)競馬論 » 「センテンススプリング」さんはいないかな?
本日は外出先からの日記です。
auのモバイルWi-Fiを使用していますが、
この日記を書いている時点では、
ばんえい十勝の公式サイトに新たな情報はアップされていないようですね。
今日はBLOGOSからこんなネタでも。
「第三者の厳しい目」と言ってもですよ、
監査される人が依頼人なのですから、限界というモノはあるでしょうね。
でも厳しいか、どうか、はともかくとして、「第三者の目」がある分だけ、
舛添要一東京都知事の方がばんえい競馬よりもマシかな?
ばんえい競馬の場合、「第三者の目」すらありませんからね。
同じBLOGOSにこんな記事が・・・。
また木曽崇さんに書かれちゃったよ・・・。
-正直、こんな不正の絶えない競馬場なんかに金を落とさずとも、
世の中にはその他に沢山の地方競馬場がありますし、
中央競馬もボートも競輪もオートもありますよ。-
世の中にはその他に沢山の地方競馬場がありますし、
中央競馬もボートも競輪もオートもありますよ。-
という言い方にカチンと来た方も多いでしょう。
私もそんな感覚が多少ありますが、
でも反論の余地はないんだよなあ・・・。
この木曽崇さんという方は、カジノの専門家らしいので、
ばんえい競馬において「不買運動」などというものが成立しない理由については
ご存知ないでしょう。
でもその理由こそが、ばんえい競馬を腐敗させる原因となっているのではないでしょうか?
今回もTwitter等で見かけましたが、
「どんなことがあっても、ばんえい競馬の馬券を買って、彼らを応援するんだ」
という人たちがいるのですから、「不買運動」なんて無理っすよ。
これが一般のファンなら仕方がないですが、
そうではない立場の人までもが「応援団」になってしまっている。
自分たちがナメられていることにも気づかずに・・・。
こんなことを書くと、
「菅野、お前も昔は応援団にいたじゃないか」
とご指摘の方もいることでしょう。
いましたよ、確かに。
でも、私自身は「応援団」からは足を洗ったつもりです。
まあ、ばんえい競馬の未来がこんな風になることを期待して
応援していたつもりはないですけどね。
そうは言っても私が「応援団」にいた当時に、
結果的に私のサイトでいくつかのミスリードをしてしまった責任はありますから、
ばんえい競馬の腐敗がこれ以上進むことがないよう、
指摘すべき点は指摘していきたいと思います。
ばんえい競馬の界隈に「センテンススプリング」さんはいないかな?
いや、ばんえい競馬だけではなく、地方競馬全体に、
いや、競馬界全体に「センテンススプリング」さんが必要な気がするのですが・・・。
メインサイト「WEEKEND DREAM」はこちら
