(重賞回顧)2001年第6回武蔵野S~優勝馬:クロフネ~

| トラックバック(0)

ゴールの瞬間、
場内から驚きの声が上がる。
2着イーグルカフェに9馬身差の圧勝劇。
もちろんその勝ちっぷりの凄さも驚きの理由ではあっただろう。
だがもっと衝撃的な理由があった。

ダート1600メートル1分33秒3・・・。

私のすぐ近くで見ていた男性は
「芝のレースかよ」とつぶやいた。
この前年に安田記念を制した
フェアリーキングプローン(香港)の走破タイムは
芝1600メートル1分33秒9。
最近の例では2009年の安田記念を勝ったウオッカが
マークしたタイムが芝1600メートル1分33秒5。
芝のG1レースよりもダートのG3戦で
更に速いタイムを叩き出してしまったのだ。
馬場状態は良馬場。
水分の含んだ「脚抜きの良い」速いタイムが出る
ダートコースなどではない。

引き揚げてきたクロフネと武豊を
府中のファンはG1並みの歓声で出迎えた。
目標としていた天皇賞・秋は
当時の外国産馬出走枠の関係で出走できず。
ダート戦線に路線を変えて、
最初のレースだった。
天皇賞除外でガッカリしたこの馬のファンたちは、
その代わりに大変なモノを見ることになったのだ。

この走破タイムはもちろんJRAレコード。
クロフネは次走のジャパンカップダートでも同様に
ダート2100メートル2分5秒9のJRAレコードで圧勝した。
しかしその勝ちっぷりに対しての驚きは
武蔵野Sの方が大きかったように私は記憶している。
こんな馬がまた府中のダートに出現する瞬間を見るのに
我々はあと何年待たなければいけないのだろうか?

------------------------------------------------------------------------------
2001年10月27日(土) 4回東京7日  天候: 晴   馬場状態: 良
11R  第6回東京中日スポーツ杯武蔵野S
3歳以上・オープン・G3(別定) (国際)(指定)  ダート 1600m   16頭立
------------------------------------------------------------------------------
着枠 馬  馬名               性齢 騎手     斤量 タイム  3F  人体重     廐舎
------------------------------------------------------------------------------
1 8 15 $クロフネ      牡 3 武豊    57  1.33.3 35.6  1 520 (栗)松田国英
2 8 16 $イーグルカフェ   牡 4 田中勝春  59  1.34.7 35.9  5 464 (美)小島太 
3 1  1 $シンコウスプレンダ 牡 7 横山典弘  57  1.34.9 36.3  6 504 (美)古賀史生
4 4  8  エンゲルグレーセ  牡 4 柴田善臣  57  1.35.0 36.9  2 474 (美)新関力 
5 3  5  リージェントブラフ 牡 5 吉田豊   58  1.35.2 36.2  9 514 (美)大久保洋
6 4  7 $ワシントンカラー  牡 7 岡部幸雄  57  1.35.5 37.2  8 508 (美)松山康久
7 2  3  スターリングローズ 牡 4 福永祐一  56  1.36.0 37.4  4 524 (栗)北橋修二
8 7 14 $マイネルエーレ   牡 3 梶晃啓   54  1.36.2 37.1 15 452 (美)稲葉隆一
9 2  4  トーホウダイオー  牡 4 郷原洋司  56  1.36.4 37.6  3 440 (栗)梅内忍 
10 1  2 $サインオブファイア 牡 4 ソレンソ  56  1.36.4 37.9  7 444 [外]マーケス
11 5  9 $ゲイリーコンドル  牡 6 小野次郎  56  1.36.6 38.7 12 506 (栗)増本豊 
12 6 12  ミカダンディー   牡 3 田面木博  54  1.37.2 38.0 13 460 (栗)梅田康雄
13 5 10  マイネルエアメール 牡 7 村田一誠  56  1.37.4 38.2 10 480 (美)畠山吉宏
14 6 11 $サウスヴィグラス  牡 5 菊沢隆徳  56  1.37.7 40.0 11 480 (美)高橋祥泰
15 7 13  マチカネワラウカド 牡 7 石橋守   58  1.39.5 39.6 14 464 (栗)高橋隆 
消 3  6  プリエミネンス   牝 4 蛯名正義  55  ------ ---- -- --- (美)伊藤圭三
------------------------------------------------------------------------------
LAP :12.4-10.9-11.0-11.6-11.8-11.5-11.7-12.4
通過:34.3-45.9-57.7-69.2  上り:70.0-59.0-47.4-35.6  平均:1F:11.66 / 3F:34.99
単勝   15 \230
複勝   15 \140 / 16 \290 / 1 \430
枠連   8-8 \1440 (6)
馬連   15-16 \1440 (6)
ワイド 15-16 \600 (5)/ 01-15 \1020 (10)/ 01-16 \2540 (25)


(JRA-VANより
「TARGET frontier JV」使用)

※レース結果・払戻金については
主催者発表のものを必ずご確認ください。

  • Yahoo!ブックマークに登録
  • Google Bookmarksに登録
  • はてなブックマークに登録
  • del.icio.usに登録
  • livedoorクリップに登録
  • Buzzurl(バザール)に登録

関連記事

(重賞回顧)2011年第12回ジャパンカップダート~優勝馬:トランセンド~
「これがドバイワールドカップ2着の実力!!」と言ってしまうのは安易すぎるだろうか...
(重賞回顧)2006年JBCマイル(第6回JBCスプリント、川崎)~優勝馬:ブルーコンコルド~
11月5日(月)は川崎競馬場でJBC競走(クラシック・スプリント・レディスクラシ...
(重賞回顧)2003年第128回天皇賞・秋~優勝馬:シンボリクリスエス~
「どうしてそんな競馬になってしまったのか?」について、改めて書くことに何の意味も...
(重賞回顧)2004年第65回菊花賞~優勝馬:デルタブルース~
初出走、初騎乗、初勝利、初めての重賞勝利、そして初めてのG1勝利・・・。今日の日...
(重賞回顧)2007年第12回秋華賞~優勝馬:ダイワスカーレット~
今改めてこのレースの単勝オッズを見て、ある事に気がついた。1番人気馬ウオッカは2...
(重賞回顧)2010年第23回マイルチャンピオンシップ南部杯(盛岡)~優勝馬:オーロマイスター
4コーナーで驚きの声を挙げた人は多かったのではないか。セレスハント、オーロマイス...
(重賞回顧)2005年第39回スプリンターズS~優勝馬:サイレントウィットネス~
「この馬、強いよ・・・」ゴールの瞬間、思わず呟いてしまった。サイレントウィットネ...
(重賞回顧)2010年第56回オールカマー~優勝馬:シンゲン~
前年の天皇賞・秋以来の実戦がオールカマー。長期休養明けの一戦だった。重賞2勝を挙...
(重賞回顧)2002年第56回セントライト記念~優勝馬:バランスオブゲーム~
2002年は新潟の競馬ファンにとって特別な年だった。新潟競馬場の入場門を入るとす...
(重賞回顧)2002年第16回セントウルS~優勝馬:ビリーヴ~
今年2012年のダービージョッキー・岩田康誠騎手。2日(日)終了時点で、JRAで...

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: (重賞回顧)2001年第6回武蔵野S~優勝馬:クロフネ~

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://weekenddream.jp/bin/mt-tb.cgi/8794

プロフィール

菅野一郎
(かんのいちろう・本名同じ)
「もっと競馬をやりたいな」で、
「第1回Gallopエッセー大賞(2005年)」において、
佳作を受賞。
現在、競馬読み物Webサイト
「WEEKEND DREAM」管理人を務める。
時には厳しく、時には温かく愛情を込めて、「競馬の未来」を語ります。

※「プロフィール詳細・経歴」もご覧ください


私・菅野へのご連絡は以下のメールアドレスまでお願いします。

kankan@weekenddream.jp

運営コンテンツ

WEEKEND DREAM
このサイトを中心に活動中です。

競馬Webサイト管理人の活動日記
競馬に関する話題はもちろん、時事ネタや役に立たない日常の話題まで、色々書きます。

新・競馬ニュース
競馬界の最新ニュースをお伝えします

競馬・極私的勝負メモ
馬券・予想下手な管理人が馬券・予想に強くなるためのメモ書きです。



私・菅野のTwitterはこちら

※「新WEEKEND DREAMメルマガ版」は一時休止中です

NOZZEとは 手数料の安いFX業者

月別アーカイブ

競馬Webサイト管理人の活動日記

powered by moondakota 

競馬・極私的勝負メモ

powered by moondakota 

このサイトを購読する