(重賞回顧)1998年第45回日経新春杯~優勝馬:エリモダンディー~

| トラックバック(0)

どの馬にとっても一生に一度しかない「3歳馬」としての1年間。
そんな3歳馬たちが走るクラシック戦線は、
多くのファンにとって注目の存在だ。
もちろん競馬関係者にとっても力の入るものであるに違いない。
だがそんなクラシック戦線が終わっても
多くの3歳馬たちはその戦いが続く。
戦いの相手は同世代の馬たちだけではない。
古馬たちとも戦うことになる。
クラシック戦線では活躍出来なかったが、
そんな古馬たちとの戦いの中から頭角を現す馬もいる。

皐月賞7着、ダービー4着、菊花賞10着。
逃げるサニーブライアンを
最後方からの競馬で捕まえ切れなかった皐月賞とダービー。
そのサニーブライアンがいなくなった菊花賞だが、
今度は自身が伸び切れなかった。
しかしそのエリモダンディーに注目が集まったのは
3冠戦線が終わったその後だった。
当時は1800メートル戦だった京阪杯で初の重賞タイトルを手にすると
続く京都金杯(当時は2000メートル)でも2着。
最後方から直線一気のスタイルは変わらないが、
その末脚にクラシック戦線を戦っていた頃にはなかった確実性がある。
これが成長というものなのだろう。
成長したエリモダンディーが次に駒を進めたのは
伝統の重賞・日経新春杯だった。

デビューした時は396キロしかない小柄な馬だったエリモダンディー。
その馬体重もこの日経新春杯では430キロまで増えていた。
レースぶりも圧巻だった。
いつものように道中は最後方。
その定位置から繰り出した末脚は1頭だけ別次元のもの。
他の馬が止まって見えるという言い方がよく使われるが、
この日のエリモダンディーの勝ちっぷりは
まさにその表現にピッタリのものだった。
これなら今年は天皇賞・春や宝塚記念で主役にも・・・。
ゴールの瞬間にそんな想像をした人も少なくなかったに違いない。

しかしそんな夢はレース直後に脆くも崩れ去ることになった。
鞍上の武豊騎手が下馬していたのである。
診察の結果は左第一指骨骨折。
そして翌月に入って腸捻転の為に「帰らぬ馬」に。
あの末脚を再び見ることは不可能となった。
もし無事に競走馬生活を続けていたら、
この年の春天では・・・。
いや、それは言わない方がいいのかもしれない。
日経新春杯で見せたあの末脚があれば、
天国の競馬場でG1馬となっている可能性は十分にあるのだから。
1998年の日経新春杯優勝馬エリモダンディー。
毎年このレースがやって来る度に思い出す1頭である。


1月25日(日)
京都11R
第45回日経新春杯(G2)
京都・芝2400メートル

1着5枠 9番エリモダンディー(56・武豊) 2分26秒3
2着2枠 3番メイショウヨシイエ(50・佐伯清久) 2 1/2
3着5枠10番ファンドリロバリー(53・和田竜二) 1/2
4着4枠 7番スターレセプション(52・藤田伸二) 1/2
5着4枠 8番サンデーブランチ(55・熊沢重文) 1 3/4+ハナ

※5位入線のナムラホームズはレース後、
前検量と後検量とでマイナス2キロの誤差が生じ、
失格となった。

 

  • Yahoo!ブックマークに登録
  • Google Bookmarksに登録
  • はてなブックマークに登録
  • del.icio.usに登録
  • livedoorクリップに登録
  • Buzzurl(バザール)に登録

関連記事

(重賞回顧)2011年第12回ジャパンカップダート~優勝馬:トランセンド~
「これがドバイワールドカップ2着の実力!!」と言ってしまうのは安易すぎるだろうか...
(重賞回顧)2006年JBCマイル(第6回JBCスプリント、川崎)~優勝馬:ブルーコンコルド~
11月5日(月)は川崎競馬場でJBC競走(クラシック・スプリント・レディスクラシ...
(重賞回顧)2003年第128回天皇賞・秋~優勝馬:シンボリクリスエス~
「どうしてそんな競馬になってしまったのか?」について、改めて書くことに何の意味も...
(重賞回顧)2004年第65回菊花賞~優勝馬:デルタブルース~
初出走、初騎乗、初勝利、初めての重賞勝利、そして初めてのG1勝利・・・。今日の日...
(重賞回顧)2007年第12回秋華賞~優勝馬:ダイワスカーレット~
今改めてこのレースの単勝オッズを見て、ある事に気がついた。1番人気馬ウオッカは2...
(重賞回顧)2010年第23回マイルチャンピオンシップ南部杯(盛岡)~優勝馬:オーロマイスター
4コーナーで驚きの声を挙げた人は多かったのではないか。セレスハント、オーロマイス...
(重賞回顧)2005年第39回スプリンターズS~優勝馬:サイレントウィットネス~
「この馬、強いよ・・・」ゴールの瞬間、思わず呟いてしまった。サイレントウィットネ...
(重賞回顧)2010年第56回オールカマー~優勝馬:シンゲン~
前年の天皇賞・秋以来の実戦がオールカマー。長期休養明けの一戦だった。重賞2勝を挙...
(重賞回顧)2002年第56回セントライト記念~優勝馬:バランスオブゲーム~
2002年は新潟の競馬ファンにとって特別な年だった。新潟競馬場の入場門を入るとす...
(重賞回顧)2002年第16回セントウルS~優勝馬:ビリーヴ~
今年2012年のダービージョッキー・岩田康誠騎手。2日(日)終了時点で、JRAで...

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: (重賞回顧)1998年第45回日経新春杯~優勝馬:エリモダンディー~

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://weekenddream.jp/bin/mt-tb.cgi/14579

プロフィール

菅野一郎
(かんのいちろう・本名同じ)
「もっと競馬をやりたいな」で、
「第1回Gallopエッセー大賞(2005年)」において、
佳作を受賞。
現在、競馬読み物Webサイト
「WEEKEND DREAM」管理人を務める。
時には厳しく、時には温かく愛情を込めて、「競馬の未来」を語ります。

※「プロフィール詳細・経歴」もご覧ください


私・菅野へのご連絡は以下のメールアドレスまでお願いします。

kankan@weekenddream.jp

運営コンテンツ

WEEKEND DREAM
このサイトを中心に活動中です。

競馬Webサイト管理人の活動日記
競馬に関する話題はもちろん、時事ネタや役に立たない日常の話題まで、色々書きます。

新・競馬ニュース
競馬界の最新ニュースをお伝えします

競馬・極私的勝負メモ
馬券・予想下手な管理人が馬券・予想に強くなるためのメモ書きです。



私・菅野のTwitterはこちら

※「新WEEKEND DREAMメルマガ版」は一時休止中です

NOZZEとは 手数料の安いFX業者

月別アーカイブ

競馬Webサイト管理人の活動日記

powered by moondakota 

競馬・極私的勝負メモ

powered by moondakota 

このサイトを購読する