(重賞回顧)2008年第42回小倉大賞典~優勝馬:アサカディフィート~
mixiチェック
「驚いた」と書いたら、
アサカディフィートに失礼かもしれない。
だが、それでも驚いてしまった。
「前年の覇者ではないか」と指摘されれば、
確かに「おっしゃる通り」と言わざるを得ない。
だがこの年、既に10歳になっていた。
旧年齢表記で言えば11歳だ。
しかもトップハンデ57.5キロを背負っている。
2コーナーから向正面では、
馬群の一番後ろからレースを進めた。
当時は開催最終週の土曜日の実施。
確かに、馬場の内側は荒れている。
しかし、ここは小回りの小倉競馬場だ。
後ろからでは届かない可能性も、
十分に考えておかなければならない。
おまけにトップハンデなのだから。
だが経験豊富なベテラン競走馬は、
ファンたちが勝手に考えた不安材料を
あざ笑うかのような走りを見せる。
3コーナーから動き出し、
馬群の外を回りながら直線へ。
明らかにコースロスしている。
それでも馬場の一番良いところを、
直線で走ることが出来る。
そして、アサカディフィートは弾けた。
馬群を一気に抜き去った。
そして、2着マルカシェンクに1馬身1/4差をつけて、
先頭でゴール板を駆け抜けた。
10歳馬による平地重賞勝利。
これはJRA史上最年長での平地重賞勝利記録だった。
この記録をトップハンデを背負わされたレースで、
達成してしまったのだ。
もちろん、最後方から馬場のいい外を回る選択をした
鞍上・中舘英二の手腕も称えなければならない。
しかしその手綱に応えた10歳馬、アサカディフィートは、
更に称えられなければならないだろう。
アサカディフィートは次走の中山記念でも、
カンパニーの0秒7差5着。
上がり3ハロンは、メンバー中最速の33秒9をマークした。
「若い者にはまだまだ負けん」
アサカディフィートの走りに、
そんな闘志を感じた人も少なくなかったのではないだろうか。
2008年2月9日(土)
1回小倉7日 天候: 曇 馬場状態: 良
11R 第42回小倉大賞典(G3)
小倉・芝1800メートル
1着8枠15番アサカディフィート(57.5・中舘英二)1分47秒7
2着2枠 4番マルカシェンク(57・福永祐一) 1 1/4
3着7枠13番シルクネクサス(56・上村洋行) クビ
4着3枠 6番ワンダースティーヴ(53・安藤光彰) クビ
5着1枠 1番ニルヴァーナ(55・藤岡佑介)クビ
関連記事
- (重賞回顧)2011年第12回ジャパンカップダート~優勝馬:トランセンド~
- 「これがドバイワールドカップ2着の実力!!」と言ってしまうのは安易すぎるだろうか...
- (重賞回顧)2006年JBCマイル(第6回JBCスプリント、川崎)~優勝馬:ブルーコンコルド~
- 11月5日(月)は川崎競馬場でJBC競走(クラシック・スプリント・レディスクラシ...
- (重賞回顧)2003年第128回天皇賞・秋~優勝馬:シンボリクリスエス~
- 「どうしてそんな競馬になってしまったのか?」について、改めて書くことに何の意味も...
- (重賞回顧)2004年第65回菊花賞~優勝馬:デルタブルース~
- 初出走、初騎乗、初勝利、初めての重賞勝利、そして初めてのG1勝利・・・。今日の日...
- (重賞回顧)2007年第12回秋華賞~優勝馬:ダイワスカーレット~
- 今改めてこのレースの単勝オッズを見て、ある事に気がついた。1番人気馬ウオッカは2...
- (重賞回顧)2010年第23回マイルチャンピオンシップ南部杯(盛岡)~優勝馬:オーロマイスター
- 4コーナーで驚きの声を挙げた人は多かったのではないか。セレスハント、オーロマイス...
- (重賞回顧)2005年第39回スプリンターズS~優勝馬:サイレントウィットネス~
- 「この馬、強いよ・・・」ゴールの瞬間、思わず呟いてしまった。サイレントウィットネ...
- (重賞回顧)2010年第56回オールカマー~優勝馬:シンゲン~
- 前年の天皇賞・秋以来の実戦がオールカマー。長期休養明けの一戦だった。重賞2勝を挙...
- (重賞回顧)2002年第56回セントライト記念~優勝馬:バランスオブゲーム~
- 2002年は新潟の競馬ファンにとって特別な年だった。新潟競馬場の入場門を入るとす...
- (重賞回顧)2002年第16回セントウルS~優勝馬:ビリーヴ~
- 今年2012年のダービージョッキー・岩田康誠騎手。2日(日)終了時点で、JRAで...
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: (重賞回顧)2008年第42回小倉大賞典~優勝馬:アサカディフィート~
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://weekenddream.jp/bin/mt-tb.cgi/14744