(重賞回顧)2001年第124回中山大障害~優勝馬:ユウフヨウホウ~
mixiチェック
走っている馬の姿が一瞬見えなくなるほど
下っては上るバンケット。
そして大きな難所である大竹柵・大生垣。
中山の大障害コースは過酷だ。
その大障害コースの最後の障害があるのは
3~4コーナーの中間地点。
この最終障害を飛越し、
ダートコースを横切って芝コース、最後の直線に入る。
芝コースに最初に姿を見せたのはゴーカイだった。
春の中山グランドジャンプを連覇したハードル界の最強馬が
先頭で芝コースに入ってくることに、
驚く者はいなかっただろう。
最後の力を振り絞ってゴールを目指す。
春秋のJ-G1制覇で最強馬の貫禄を見せることになるのか?
しかし次の瞬間、
我々は驚きの光景を目にすることになる。
そのゴーカイの背後から別の1頭が末脚を伸ばしていたのだ。
その馬はゴーカイを交わし去り、
2馬身差をつけてゴール板を駆け抜ける。
そして騎手の手が上がる。
その馬の名はユウフヨウホウ。
実はゴーカイと同じくユウミロクを母に持つ馬だった。
ゴーカイの半弟にあたる馬だったのだ。
しかし兄弟だが障害未勝利戦を勝って
オープン入りして以降は勝ち星なし。
10番人気という低評価も仕方のないところだった。
しかしその低評価を覆してのJ-G1勝ち。
障害戦にも「血統のドラマ」は存在するのか・・・。
驚きとともにある種の感動を憶えた瞬間だった。
ユウフヨウホウの鞍上は今村康成。
苦労の多い騎手人生であったに違いない。
1997年にデビューするもなかなか初勝利のタイミングが訪れず、
翌1998年の4月にようやく待望の勝ち星を挙げる。
その後も騎乗馬に恵まれているとは言い難く、
このレースの前までに挙げた勝ち鞍は8。
だが今村はJ-G1の大舞台で巡ってきたチャンスを逃さなかった。
見事に大仕事を果たしたのである。
表彰式の晴れ舞台に立った今村を
中山に集まったファンは温かい拍手を迎える。
そんな「騎手のドラマ」に何かを感じた人も多かったということか。
この年は
「血統のドラマ」とともに「騎手のドラマ」もあった
中山大障害となったように思う。
元々数々の難所をクリアするレースだけに、
レースそのものもドラマ性を持っている。
中山大障害というレースは
春の中山グランドジャンプと共に、
そんな平地とは別のドラマを見せてくれるレースなのかもしれない。
------------------------------------------------------------------------------
2001年12月22日(土) 5回中山7日 天候: 晴 馬場状態: 良
10R 第124回中山大障害
障害3歳以上・オープン・J・G1(定量) (混) 芝 4100m 10頭立
------------------------------------------------------------------------------
着枠 馬 馬名 性齢 騎手 斤量 タイム 3F 人体重 廐舎
------------------------------------------------------------------------------
1 7 8 ユウフヨウホウ 牡 4 今村康成 63 4.44.1 13.9 10 450 (栗)松元茂樹
2 1 1 ゴーカイ 牡 8 横山義行 63 4.44.4 13.9 1 514 (美)郷原洋行
3 4 4 *ミナミノゴージャス 牡 6 田口大二 63 4.45.2 13.9 5 482 (美)河野通文
4 5 5 マキシマムプレイズ セ 6 林満明 63 4.48.4 14.1 6 448 (栗)坪憲章
5 8 10 ワンダフルシチー 牡 5 北沢伸也 63 4.51.0 14.2 9 460 (栗)大根田裕
6 3 3 ユーセイシュタイン 牡 5 嘉堂信雄 63 4.54.8 14.4 7 476 (栗)岩元市三
止 8 9 メジロシュナイダー 牝 4 沢昭典 61 ------ ---- 8 510 (美)尾形充弘
止 7 7 ギフテッドクラウン 牡 5 白浜雄造 63 ------ ---- 4 468 (栗)吉岡八郎
止 6 6 マキハタコンコルド 牡 6 出津孝一 63 ------ ---- 3 464 (栗)新川恵
止 2 2 カネトシガバナー 牡 6 高田潤 63 ------ ---- 2 494 (栗)野村彰彦
------------------------------------------------------------------------------
LAP : (データ無し)
通過:マイル:108.9 上り:53.0-40.0 平均:1F:13.86 / 3F:41.58
単勝 8 \11470
複勝 8 \1110 / 1 \110 / 4 \240
枠連 1-7 \880 (4)
馬連 01-08 \6610 (16)
ワイド 01-08 \1750 (17)/ 04-08 \5010 (35)/ 01-04 \410 (4)
(JRA-VANより
「TARGET frontier JV」使用)
関連記事
- (重賞回顧)2011年第12回ジャパンカップダート~優勝馬:トランセンド~
- 「これがドバイワールドカップ2着の実力!!」と言ってしまうのは安易すぎるだろうか...
- (重賞回顧)2006年JBCマイル(第6回JBCスプリント、川崎)~優勝馬:ブルーコンコルド~
- 11月5日(月)は川崎競馬場でJBC競走(クラシック・スプリント・レディスクラシ...
- (重賞回顧)2003年第128回天皇賞・秋~優勝馬:シンボリクリスエス~
- 「どうしてそんな競馬になってしまったのか?」について、改めて書くことに何の意味も...
- (重賞回顧)2004年第65回菊花賞~優勝馬:デルタブルース~
- 初出走、初騎乗、初勝利、初めての重賞勝利、そして初めてのG1勝利・・・。今日の日...
- (重賞回顧)2007年第12回秋華賞~優勝馬:ダイワスカーレット~
- 今改めてこのレースの単勝オッズを見て、ある事に気がついた。1番人気馬ウオッカは2...
- (重賞回顧)2010年第23回マイルチャンピオンシップ南部杯(盛岡)~優勝馬:オーロマイスター
- 4コーナーで驚きの声を挙げた人は多かったのではないか。セレスハント、オーロマイス...
- (重賞回顧)2005年第39回スプリンターズS~優勝馬:サイレントウィットネス~
- 「この馬、強いよ・・・」ゴールの瞬間、思わず呟いてしまった。サイレントウィットネ...
- (重賞回顧)2010年第56回オールカマー~優勝馬:シンゲン~
- 前年の天皇賞・秋以来の実戦がオールカマー。長期休養明けの一戦だった。重賞2勝を挙...
- (重賞回顧)2002年第56回セントライト記念~優勝馬:バランスオブゲーム~
- 2002年は新潟の競馬ファンにとって特別な年だった。新潟競馬場の入場門を入るとす...
- (重賞回顧)2002年第16回セントウルS~優勝馬:ビリーヴ~
- 今年2012年のダービージョッキー・岩田康誠騎手。2日(日)終了時点で、JRAで...
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: (重賞回顧)2001年第124回中山大障害~優勝馬:ユウフヨウホウ~
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://weekenddream.jp/bin/mt-tb.cgi/9257