(独り言)「専門紙」なしで馬券を買う?

| トラックバック(0)

テレビ等でも活躍している、
ある競馬予想家のTwitterを見ていて
驚いたことがある。
その人の予想理論を見聞きする限り、
競馬専門紙は必要なようには思えない。
JRA-VANからのデータの方が恐らく重要だろう。
だがそんな人でも
競馬専門紙は必ず購入するのだという。
理由は「人気傾向を把握するため」。
評論家やトラックマンによる印の集まり具合は
各馬の人気を判断する材料として使えるということか。
研究を積み重ねて「馬券的に妙味がありそう」と判断した馬を見つけても、
オッズを見たらその馬が人気サイドだのでガッカリ・・・、
という経験は確かに多くの人がしているに違いない。

私が競馬を始めた頃、
競馬専門紙を買うとまず最初にやる作業は
「評論家やトラックマンの印を全て黒く塗りつぶす」
という人が身近にいた。
地方競馬の「場立ちの予想屋」さんの中にも
同じ作業をしてから予想作成に挑む人がいる、
という話を聞いたことがある。
このサイトをご覧の方の中にも
同様の作業をしている人がいらっしゃるのかもしれない。
冒頭の競馬予想家氏とは反対に、
「人気」に惑わされたくないという思惑もあるのだろう。

今のようにインターネットでダウンロード販売されている専門紙が
まだ少なかった頃、
このサイトに地方競馬の予想をアップする時は、
その予想は地方競馬全国協会(NAR)のサイト内にある出馬表を
プリントアウトして予想を作成していた。
NARの出馬表なので、
評論家や記者の印はもちろんない。

あるレースで万馬券を的中させた時のことだった。
当日になって急にその競馬場に行くことが出来るようになり、
競馬場で専門紙を買ったのだが、
その専門紙を見て愕然と・・・。
私が自信を持って狙った馬に全く印がない。
おまけに前走後に一頓挫あって、
調教を休んだなどという話まで・・・。
この辺りの情報はNARの出馬表を見ていても絶対にわからない。
トンデモナイ予想をサイト上にアップしてしまったなあ・・・、
と後悔しながらそのレースを見ていたら、なんとその馬が激走。
万馬券的中を喜びつつ、
専門紙に掲載されている情報は一体・・・、と思った記憶がある。

その反対の結果となった経験も少なくないので
「専門紙を信じて買っちゃいけないよ」などとは書かない。
いやむしろ反対の経験の方が多いかも(笑)。
それでも最近、こんな事を考えることがある。

昨年、小倉競輪場で「ミッドナイト競輪」がスタートしてから、
時々インターネットで車券を買うようになった。
ネット上に出ている出走表だけを頼りに車券を買っている。
それでも「全く当たらない」などということはない。
むしろ時々高配当を手にすることが出来る時もある。
そう言えば、初めて川口オートレース場に行って、
オートの車券を買った時もそうだった。
専門紙は持っていたが、
実際に注目していたのは試走タイムと距離によるハンデのみ。
それだけで万車券を的中することが出来てしまった。
きっとビギナーズラックもあったのだろうけど。

恐らく競輪やオートレースに詳しい方なら
「専門紙を持っているとこんなお得な情報を入手できるのに・・・」
という話があるのかもしれない。
それでも私のような「初心者レベル」では
「専門紙がなくても何とかなるものだ」と思った。
競馬の場合はどうだろう?
競馬場などで専門紙もスポーツ紙も持たずに
馬券を買っている人をあまり見かけることはない。
その辺りは競馬の奥深さというべきか、特殊性というべきなのか?
それとも競馬も「専門紙なんか要らない」のか?
一度JRA公式サイトの出馬表か、
JRA-VANのデータのみで1日馬券を買ってみようかな?
「専門紙を見て予想する」形で競馬を覚えたから、
ちょっと怖い気はするのだけど。

問題はこれを競馬場でやろうとすると
出馬表などをプリントアウトして持っていかなければならない点。
不経済だよね、きっと。
紙代を含めたプリントアウトのコストを考えると、
専門紙を買った方が恐らくお得だろう。
現状ではこの点では競馬専門紙の方がメリットがありそうだ。
将来、電子書籍のようなものが普及しない限り、
このコスト面での効率性は改善されることはないだろうし。
「情報の有効性」を基準に語られる事が多い「専門紙問題」だが、
「コスト」や「スタイル」の視点からも議論すべきではないかと
個人的には思っている。
果たしてアナタはどのようにお考えだろうか?

  • Yahoo!ブックマークに登録
  • Google Bookmarksに登録
  • はてなブックマークに登録
  • del.icio.usに登録
  • livedoorクリップに登録
  • Buzzurl(バザール)に登録

関連記事

(独り言)「ダビスタ」の思い出
あるラジオ番組でたまたま知ったのだが、7月15日(月・祝)は任天堂の家庭用ゲーム...
(独り言)騎手からの進言
2006年の菊花賞でのことだった。優勝馬は武幸四郎騎手騎乗のソングオブウインド。...
(独り言)敢闘精神
私は年に何度かしか競輪の車券を買わない。遊ぶお金の少ない人間なので、競輪よりも大...
(独り言)笠松で引退式はあるのだろうか?
日頃は中央競馬の馬券しか買わない競馬ファンに「笠松競馬」をアピールした存在と言え...
(独り言)日本の競馬が変わってしまった
今年のジャパンカップも2年前と同様に「裁決問題」がクローズアップされる結果となっ...
(独り言)その日はきっとやってくる
3コーナーから坂を下り、ロンシャン競馬場名物・フォルスストレート入り口付近までの...
(独り言)2年後の札幌は?
2~3年前まで実際にあった話である。札幌記念の頃に「札幌競馬場に行った」とか、「...
(独り言)「青ランプ」という一筋の光
今、競馬場にいると仮定する。いつものように馬券を買い、その馬券を握り締めながらレ...
(独り言)競馬場・ウインズで「クールシェア」を
先日、テレビで「クールシェア」という取り組みが行われている自治体の様子が取り上げ...
(独り言)競馬にも「チャレンジ」を
いくつかの競技で「誤審騒動」があったロンドンオリンピック。その一方でプレイヤーが...

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: (独り言)「専門紙」なしで馬券を買う?

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://weekenddream.jp/bin/mt-tb.cgi/14978

プロフィール

菅野一郎
(かんのいちろう・本名同じ)
「もっと競馬をやりたいな」で、
「第1回Gallopエッセー大賞(2005年)」において、
佳作を受賞。
現在、競馬読み物Webサイト
「WEEKEND DREAM」管理人を務める。
時には厳しく、時には温かく愛情を込めて、「競馬の未来」を語ります。

※「プロフィール詳細・経歴」もご覧ください


私・菅野へのご連絡は以下のメールアドレスまでお願いします。

kankan@weekenddream.jp

運営コンテンツ

WEEKEND DREAM
このサイトを中心に活動中です。

競馬Webサイト管理人の活動日記
競馬に関する話題はもちろん、時事ネタや役に立たない日常の話題まで、色々書きます。

新・競馬ニュース
競馬界の最新ニュースをお伝えします

競馬・極私的勝負メモ
馬券・予想下手な管理人が馬券・予想に強くなるためのメモ書きです。



私・菅野のTwitterはこちら

※「新WEEKEND DREAMメルマガ版」は一時休止中です

NOZZEとは 手数料の安いFX業者

月別アーカイブ

競馬Webサイト管理人の活動日記

powered by moondakota 

競馬・極私的勝負メモ

powered by moondakota 

このサイトを購読する