(独り言)今年は「騎手」を見るジャパンカップ
ツイート
25日(木)朝、東京競馬場へ。
ジャパンカップの公開調教を見るためである。
公開調教を見たのは何年ぶりだろう?
以前とは様相が大きく変わっていた。
かつて足を運んだ時も
カメラを手にしながら公開調教を見ていたのを記憶している。
その場所はゴール板前付近だった。
強い調教を課された馬はトップスピードで目の前を駆け抜ける。
その様子はターフビジョンに映し出され、
場内には合田直弘さんの調教解説も流れる。
だから馬がやってくるタイミングはすぐにわかった。
しかし久しぶりに見た公開調教は
4コーナー付近でしか見ることができない。
ターフビジョンでの放映も、
合田さんの調教解説もない。
3コーナー手前付近から馬の姿に気を付けなから見ていないと
見逃してしまいそうだ。
一応ゼッケン表はあるのだが・・・。
以前は一大イベントだったジャパンカップの公開調教も
かなり様変わりしてしまったようだ。
何となく寂しい気がする。
でも仕方が無いのかもしれない。
近年のジャパンカップは外国勢よりも
日本馬が中心視されることが多いのだから。
今年も事前の評判ではブエナビスタをはじめとした
日本馬有利との声が聞こえてくる。
全ての外国馬が馬場から引き上げ、
「これで公開調教も終わりかな」と思ったところ、
取材陣が集まっている一体では
ある一人の人物が囲み取材を受けていた。
その後、その人物は馬場の中へ。
内ラチ沿いまで歩き、
足元の芝に直接手を伸ばしたりしている。
オリビエ・ペリエだった。
ジャパンカップではティモス(フランス)に騎乗する。
恐らく芝コースの状態を確認していたのだろう。
連続開催の最終週に行われるだけに、
馬場の内側の荒れ具合は当然気になるところだろう。
日本でも騎乗経験が豊富な騎手だけに、
事前にチェックしなければならないポイントは
よく理解しているに違いない。
ペリエの姿を見てあることを思い出した。
今年のジャパンカップに騎乗予定の
外国人騎手の数である。
18頭中、外国馬は8頭。
しかし騎乗する外国人騎手は12名。
日本馬のうち4頭は外国人騎手がその手綱を取る。
短期免許で来日した騎手、
前日のWSJSで騎乗のために来日する騎手、
その経緯は様々だ。
外国馬劣勢が続くジャパンカップだが、
騎手という視点で見ると
反対に日本人は6名しかいない。
かつては外国馬の実力をどう判断するのか?
がポイントだったが、
今年は彼ら外国人騎手たちの手腕を判断するジャパンカップと
なるのかもしれない。
「騎手」を基準に見ると
やや物足りなさを感じる「国際色」も
賑やかなものに思えそうだ。
もちろん6名の日本人騎手たちがその存在感を見せることが出来るのか?
も見どころだろう。
前日にはワールドスーパージョッキーズシリーズ(WSJS)も行われる
今年のジャパンカップ、
「騎手」をポイントに楽しんでみてはいかがだろうか。
ジャパンカップの公開調教を見るためである。
公開調教を見たのは何年ぶりだろう?
以前とは様相が大きく変わっていた。
かつて足を運んだ時も
カメラを手にしながら公開調教を見ていたのを記憶している。
その場所はゴール板前付近だった。
強い調教を課された馬はトップスピードで目の前を駆け抜ける。
その様子はターフビジョンに映し出され、
場内には合田直弘さんの調教解説も流れる。
だから馬がやってくるタイミングはすぐにわかった。
しかし久しぶりに見た公開調教は
4コーナー付近でしか見ることができない。
ターフビジョンでの放映も、
合田さんの調教解説もない。
3コーナー手前付近から馬の姿に気を付けなから見ていないと
見逃してしまいそうだ。
一応ゼッケン表はあるのだが・・・。
以前は一大イベントだったジャパンカップの公開調教も
かなり様変わりしてしまったようだ。
何となく寂しい気がする。
でも仕方が無いのかもしれない。
近年のジャパンカップは外国勢よりも
日本馬が中心視されることが多いのだから。
今年も事前の評判ではブエナビスタをはじめとした
日本馬有利との声が聞こえてくる。
全ての外国馬が馬場から引き上げ、
「これで公開調教も終わりかな」と思ったところ、
取材陣が集まっている一体では
ある一人の人物が囲み取材を受けていた。
その後、その人物は馬場の中へ。
内ラチ沿いまで歩き、
足元の芝に直接手を伸ばしたりしている。
オリビエ・ペリエだった。
ジャパンカップではティモス(フランス)に騎乗する。
恐らく芝コースの状態を確認していたのだろう。
連続開催の最終週に行われるだけに、
馬場の内側の荒れ具合は当然気になるところだろう。
日本でも騎乗経験が豊富な騎手だけに、
事前にチェックしなければならないポイントは
よく理解しているに違いない。
ペリエの姿を見てあることを思い出した。
今年のジャパンカップに騎乗予定の
外国人騎手の数である。
18頭中、外国馬は8頭。
しかし騎乗する外国人騎手は12名。
日本馬のうち4頭は外国人騎手がその手綱を取る。
短期免許で来日した騎手、
前日のWSJSで騎乗のために来日する騎手、
その経緯は様々だ。
外国馬劣勢が続くジャパンカップだが、
騎手という視点で見ると
反対に日本人は6名しかいない。
かつては外国馬の実力をどう判断するのか?
がポイントだったが、
今年は彼ら外国人騎手たちの手腕を判断するジャパンカップと
なるのかもしれない。
「騎手」を基準に見ると
やや物足りなさを感じる「国際色」も
賑やかなものに思えそうだ。
もちろん6名の日本人騎手たちがその存在感を見せることが出来るのか?
も見どころだろう。
前日にはワールドスーパージョッキーズシリーズ(WSJS)も行われる
今年のジャパンカップ、
「騎手」をポイントに楽しんでみてはいかがだろうか。
関連記事
- (独り言)「ダビスタ」の思い出
- あるラジオ番組でたまたま知ったのだが、7月15日(月・祝)は任天堂の家庭用ゲーム...
- (独り言)騎手からの進言
- 2006年の菊花賞でのことだった。優勝馬は武幸四郎騎手騎乗のソングオブウインド。...
- (独り言)敢闘精神
- 私は年に何度かしか競輪の車券を買わない。遊ぶお金の少ない人間なので、競輪よりも大...
- (独り言)笠松で引退式はあるのだろうか?
- 日頃は中央競馬の馬券しか買わない競馬ファンに「笠松競馬」をアピールした存在と言え...
- (独り言)日本の競馬が変わってしまった
- 今年のジャパンカップも2年前と同様に「裁決問題」がクローズアップされる結果となっ...
- (独り言)その日はきっとやってくる
- 3コーナーから坂を下り、ロンシャン競馬場名物・フォルスストレート入り口付近までの...
- (独り言)2年後の札幌は?
- 2~3年前まで実際にあった話である。札幌記念の頃に「札幌競馬場に行った」とか、「...
- (独り言)「青ランプ」という一筋の光
- 今、競馬場にいると仮定する。いつものように馬券を買い、その馬券を握り締めながらレ...
- (独り言)競馬場・ウインズで「クールシェア」を
- 先日、テレビで「クールシェア」という取り組みが行われている自治体の様子が取り上げ...
- (独り言)競馬にも「チャレンジ」を
- いくつかの競技で「誤審騒動」があったロンドンオリンピック。その一方でプレイヤーが...
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: (独り言)今年は「騎手」を見るジャパンカップ
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://weekenddream.jp/bin/mt-tb.cgi/8990