トップページへ

(独り言)敢闘精神

気ままな競馬ノート » 02)独り言 » (独り言)敢闘精神

私は年に何度かしか競輪の車券を買わない。
遊ぶお金の少ない人間なので、
競輪よりも大好きな競馬の方に多くのお金を注ぎ込みたいからである。
それでもたまに車券を買って競輪を見ていると様々な発見がある。
それは同じギャンブルとして「予想」に関する発見だったり、
競馬と運営方法が異なる点についての発見だったりして、
いい勉強になることも多いのだが。

競輪中継を見ていると、
時々「敢闘門」という言葉が出てくる。
選手が入出場するゲートのことである。
恐らく選手たちが「敢闘精神」を持ってレースに挑むから、
あのゲートを「敢闘門」と呼ぶようになったのだろう。

「敢闘門」は競輪用語だが、
「敢闘精神」という言葉は競輪のみで使われる言葉ではない。
他のスポーツ競技でも用いられることがある。
競馬にも当てはまるだろう。

その競馬における「敢闘精神」について、
多くの方からお叱りを頂く可能性を恐れずに書こうと思う。
最近、特に地方競馬で「敢闘精神の欠如」を感じる瞬間がある。
その馬の臨戦過程を見る限り
「出走手当の事しか頭にないのでは?」と思うような関係者の存在を感じることがある。
あるいはダートグレードレースで
JRA所属馬との対戦でレース前から白旗を挙げているとしか思えない人馬が
出走していることもある。
そのJRA所属馬はマイペースで楽々と逃げているのだ。
「オレたちのホームコースで好き勝手な真似はさせない」と
玉砕覚悟でその馬に競りかける地元馬がいれば、
仮にその馬がシンガリ負けでも納得するのだけど。
その競りかけられたJRA所属馬がゴール前で脚が上がって
着順を落とすようなことになれば、
競りかけた地元馬を褒め称えたくなるのだけど。

もちろん地方競馬関係者の中にも「敢闘精神」に満ち溢れた人たちはたくさんいる。
一方でJRAにも「敢闘精神」という視点から疑問を感じるレースはある。
でも「敢闘精神の欠如」を露骨に感じる瞬間は、
残念ながら地方競馬の方が多い。
IPATで地方競馬の馬券を購入することが可能となり、
「初めて地方競馬の馬券を買いました」という人ほど、
地方競馬における「敢闘精神」に疑問を感じている人が多い気がする。
少なくとも私の周囲ではそうだ。
最近になって、

「菅野さんがいつも地方競馬の面白さを語ってくれるから買ってみたけど、
でもこれはちょっと・・・」

といったメールを頂くようになった。

もっとも「敢闘精神」に欠ける地方競馬関係者を
一方的に悪者にする訳にもいかないのだろう。
賞金水準の低下など
地方競馬関係者の「敢闘精神」に影響を与える要因が色々あるのだろうし。

多くの場合、各地方競馬を主催する「◯◯競馬組合」の管理者は
構成する地方自治体の首長が務めている。
「管理者」として年に何度か競馬場に訪れる県知事などが
ファンにこんな挨拶をする事がある。

「これからもファンの皆さんに魅力溢れるレースをご提供します!!」

その知事さんは「魅力溢れるレース」をどんなレースをイメージしているのだろう。
私は出走する人馬が全て「敢闘精神」を持って挑むレースであるように思える。
そんなレースこそが思わぬ高配当をもたらすのだし。
その「敢闘精神」を競馬関係者たちから引き出すことができない競馬主催者は
無理に存続の道を模索しても仕方がないのだろう。

「自分が調教した馬で他の人の強い馬を負かすのが、
競馬をやっていて楽しい・面白いと思える瞬間です」

既に廃止になったある競馬場の調教師さんが
こんなことを話していたのを思い出す。
今の地方競馬関係者にその楽しさ・面白さはあるのだろうか?

« 前の記事へ

次の記事へ »

トップページへ

ツイート
mixiチェック

メインサイト「WEEKEND DREAM」はこちら 株主優待を使った生活