[日記]「ハンコ」はないけど・・・
例の外出先におります。Twitterでも触れたのですが、ここに来る途中で山手線がストップしてしまい、別ルートで移動した結果、若干遅刻する形に・・・。後で聞いたら、選択すべきはそのルートではなかったようです。あの時点で、一瞬の判断をした結果だから仕方がないですが・・・。
今の私に「上司」などはいませんから、あらゆる問題における判断は、全て自分が最終決定者ということになります。先日、この日記に書いた、レンタルサーバー会社からの指摘事項についても同様です。15日(水)の夜、請け負っていた書き仕事を終えた後、その指摘事項について色々と調べ物を少々。頭の中で「方向性はまとまった」というつもりでいました。ところが今朝、サイト更新作業をしている最中に、「あっ、アレをどうするか、考えるのを忘れてた!!」という話を思い出してしまい・・・。Webデザイナーだとか、そんな仕事をしている人なら、恐らく見落としたりはしない内容なのだろうなあ・・・。でも、そんな人に仕事を発注するお金はないので、自分で考えて、作業をしなければなりません。その問題点に気がついたのだから、「良かった」と思うしかないのだろうなあ・・・。
今回の指摘事項ですが、サイトリニューアルなどではありませんので、見た目も、内容も変わりません。でもやらざるを得ない事項なのです。広告代理店のサラリーマンだった頃、運営を請け負っていたWebサイトで似たような問題が発生して、取引先の担当者からその作業について予算を確保してもらうのに、かなり苦労したことを思い出しました。その重要性が理解できない相手に説明するのは大変です。担当者に理解してもらっても、その担当者の上司が理解して、ハンコを押してもらうのに、更なる苦労を要してしまい・・・。
今は、そんな「ハンコ」がない分だけ楽だ、と思うしかないのでしょうね。その分だけ、物事を決めるのに、精神的な負担は大きくなりますが・・・。